エコプロ・ツアー
エコプロのツアーに参加。今の自分が独りでは歩けない・行かない山へ。 【 '22/04/06 湯殿山山麓 西ノ平へ 】昨年 湯殿山に登った時、「いつか あの広い場所を歩いて 湯殿山を眺めたい」と思っていた場所へ。
青空をバックにした姥ヶ岳・月山を眺めた後、また下っていく。
30分ほどの昼食休憩の後、また歩き始めた。
石跳川を見下ろしながらの休憩を終え、再び歩き出す。ここからガイドのお二人の後ろを歩く。
分岐から、道心坊坂の方へ。
積雪期のR112月山越えの運転にする不安が大きいので、・・・12~3月のスノーシューツアー参加は諦めて、その間は庄内の山歩きだな・・・と思っていたのだけど、週間予報を見ていたら 21日が少し穏やかな天気になりそうだったので、思い切ってエコプ…
振り返って見るたびに、オボコンべ山は遠くなっていく。
オボコンべ山の山頂からは、登ってきたのとは反対側の道へ下っていく。登ってきた道も急だったけれど、下る道も急。ここで、ロープワークの復習をしてから 一人ずつ下っていくことになっていた。私は まだテープスリングとカラビナを購入していなかったので…
10:23 急な尾根道を登り始めた。
エコプロのツアーの中に『オボコンべ山』という山の名前を見つけた。『トムラウシ山』とか『アポイ岳』とかみたいに アイヌ語なのかな?と思ったけれど、「『おぼこ(赤ん坊)』が おんぶした姿のように見えることに由来している」という説が有力?のよう。…
熊野山山頂を後にし、少し下ったところにある反射板の方へ。大きな反射板の辺りで昼食休憩とのこと。
『牛戻り』の坂を登って間もなく、
スキー場のゲレンデ上から 林の中へ。木々の葉の色が素敵ですなぁ・・・。
この日もエコプロのツアーに参加。長井市にある熊野山へ。 自宅を出発して間もなくは、やはり雲多めの空。
この日のもう一つのお楽しみは鳴子温泉。潟沼から移動して 湯めぐり駐車場に停め、まずは 周辺のお店を散策し、各自お土産を購入。美味しそうな『栗まんじゅう』が人気だったみたい。( 私は 純米吟醸酒と地ビールを。( ´艸`) )
中ノ岳山頂で15分ほど過ごした後、10:53 その先へと下り始めた。
10分ほどの休憩の後、胡桃ヶ岳山頂から 今度は中ノ岳の方へと向かう。
中山平温泉でエコプロ車と合流。少し先の駐車場に車を停め、エコプロ車に乗せていただいて 潟沼駐車場へ。 途中、鳴子峡のそばを通ったら、朝から駐車場はいっぱいで、大勢の人たちが すでに紅葉狩りをしていて驚いた。休日、行楽日和、しかも紅葉の見頃とあ…
エコプロのツアーの追加募集の中に『胡桃ヶ岳』の文字が。胡桃なんてカワイイ名前のついた山は どこにあるんだ?・・・と思ったら、鳴子だった。地図を見ると、胡桃ヶ岳~中ノ岳などの低山の囲まれた中に『潟沼』というカルデラ湖があり、登山道や遊歩道を歩…
湯殿山参道へ。( 標柱がクマにガジガジやられて、案内板が下に置かれてますね~。(;^ω^) )
昼食休憩を終え、小雨が降り出し中を歩きだした。
『独鈷茶屋跡』での休憩の後、今度は『千手ブナ』の方へ。
ここから『花の木坂』。花が咲く時期には、どんな花が咲くんだろう?
前の週に続き、エコプロのツアーに参加。この日は『ゆどの道』を歩いて湯殿山神社を参拝。 5:30頃に出発。R112で見た東側の空。
雨に濡れてシットリした雰囲気のブナの木々の中を歩き、少し下っていくと・・・
12:30 昼食休憩の後、雨の中を再び歩き始めた。
カラ沢を過ぎて、道はまた少し登りになる。
この日は、六十里越街道を歩くエコプロのツアーに参加。一日中 断続的に雨が降りそうな予報だったけれど、・・・でも、雨の日の山歩きも楽しいんだよね~。 木々の葉や苔がイキイキしていたり、樹幹流を見ることができたり・・・と、ワクワクしながら出発。…
急な下りの道。木の根に足を引っかけないように、慎重に下っていく。
11:50 大クロベに別れを告げる。 会えてよかった。またいつか、会いに来よう。