せっかくなので もう少し先まで行ってみよう、
と思ったので、鳳来山山頂では のんびり休憩せずに そのまま横堂の方へ下っていく。
そうそう、この岩。
岩の手前を左に下りていったこともあった気がするけど、
今日は岩の上を越えてから下るよ。
西側斜面の道と合流。
横堂付近にも 積雪はあまりない。
横堂の先の最初の急斜面。
雪の状況によって、
直進したこともあるし・・・
少し右側の斜面をトラバース気味に登ったこともあるし・・・
いったん下って 一つ東側の尾根に上がってから登ったこともある。
この日は・・・祠の向こうから東側斜面を登っていくことにした。
ズルズル滑りそうなところを、ゆっくり歩いていって・・・
振り返ってみる。
この辺から グッと登るよ。
急な登りな分、振り返ると あっという間に鳳来山が下に見えるようになっていた。
おお~。月山と朝日連峰が見える~~~。
急な斜面に生えているブナの高木を見上げる。
一つ目の急坂を登りきると 道は少し道がなだらかになる。
ブナの大木の根元を眺めたり、
見上げたり。
ツルアジサイが絡みついたブナの大木も。
なだらかなところを少し進むと・・・
二つ目の急坂へ入っていく。
でも、急な登りの途中、木々の間から見える景色が素敵なんだよね。
少~しずつ雪が増えてきている感じ。
まだツボ足で大丈夫だったけど。
雪がたくさん積もると どこを登ろうか迷うようなところも、
まだ雪が少ないので ツボ足で大丈夫。
ここも、雪がまだ少ないから歩ける。
振り返ってみると、
木々の向こう、見下ろしたところに さっきいた鳳来山が見えた。
まだ急坂は続く。
あぁ、あの倒木、覚えてるぞ。
倒木のそばを登り、さらに段差の大きいところを登っていくと・・・
おお~あれは村山葉山では?
急坂を登り切り、さらにもう少し登ると・・・
台地に上がった! \(^o^)/
そして、見覚えのある倒木が、まだあった。
雪がもっと積もってた時は跨いでいったけど、この日は下をくぐって。
うわあ・・・このブナ林ま来ることができて嬉しいなぁ・・・。
しかし・・・
雪が少し増えた上に、その雪がまだしまっていないし・・・
倒木もあったりするので・・・
あちらこちらで ズボッとなってしまうのだった。(;^ω^)
そして・・・あぁ・・・
木々の間から真っ白な外輪が見えるといいなぁと思いながら登ってきたのだけど、
ガスに隠れてしまった・・・。(´;ω;`)
しかたがない。
東側のブナ林を見ると、西からの風で木々に雪がくっついている。
この天気。ワカンヲ忘れてツボ足でズボズボな状態だけど、
ここまで来たら限界杉まで行きたいなぁと思いながら歩いていくと・・・
限界杉、見えてきた~。
11:12 限界杉に到着。
日差しが暖かく、杉の葉のあちらこちらから ポタポタと水滴が落ちてくる音がしていた。
2本に見える杉。でも根がつながっているらしい。
はくりょく~。
木々の奥に真っ白な外輪が見えたら もう少し行ってみたくなるところだけど・・・・
やはりガスの中。
ワカンが無くてズボズボだし・・・限界杉を折り返し地点にしよう。
ブナの林をぐるっと眺め・・・
少し先から限界杉を眺め・・・
戻ることにした。
・・・③へ続く・・・