静かだ。
こんなふうに歩いている時、とっても幸せを感じるんだよね・・・。
ただ 歩いているだけなのだけど
何だか とっても満たされた気持ちになるんだよなぁ・・・。
チョウヨウキン辺りに疲労が出てきて ペースが落ちてきたりしてもね。(;^ω^)
急ではないけれどジワジワ続く登り。
鳥海高原ライン終点にある建物は、まだ小さく見える。
滝ノ小屋までは まだまだ あるなぁ・・・と思いつつ、
景色を眺めたり・・・
ブナの芽についた霧氷の花を眺めたり。
こんなのも あったよ。
徐々に青空が広がってきた。
霧氷がついた木々も、
青空をバックにしているとイキイキ元気に見える。
東側に大きく張り出した雪庇が続く。
車道の方から見たら、きっとスゴイんだろうな・・・。
東側、山頂部分が白く横に細長く見えるところは、
昨年 ガンチャンさんに連れて行っていただいた伐透山。
夏道の無い積雪期限定だというその山からは、
雄大な鳥海山を眺めることができた。
この辺りでは
背の高い木は無くなり、西風が冷たく感じられるようになっているけれど、
それほど強風でないので大丈夫。
ここまで来たからこそ見ることができた景色。
さらに登るにつれて 雪面が固くなってきて
足元には 風紋が現れてきた。
ガスの流れが速くなってきて、
奥の真っ白な斜面がチラチラ見えるように。
おっ、外輪山が見えるようになってきたぞ。
いいぞぉ~!
このまま どんどん ガスが取れていくといいなぁ~。
霧氷がついた木々の枝を眺め・・・
あちらこちらに現れてきたダケカンバを眺めながら登っていくと・・・
車道終点の建物が大きく見えるようになっていた。
滝ノ小屋に だいぶ近づいてきたぞ。
斜面にハイマツが見られるようになった。
そして・・・
向こうに 大きな石がゴロゴロ見えるようになったぞ。
この案内表示が見えると、
滝ノ小屋は すぐそこ。
やった~! 見えた~! \(^o^)/
東側を見ると、
車道を登ってきていたグループの方たちも ちょうど登ってきたところだった。
12:05 滝ノ小屋に無事に到着~。\(^o^)/
小屋の前にいらした方から
「BLUEさん?」
と声を掛けられ、驚いて見ると、konnoshoichiさんだった。
車道~宮様コースをスキーで登ってきたとのこと。
山麓の雪の多さから予想していたよりも、
滝ノ小屋の雪は少なかった。
せっかくなので、
少しだけ小屋より先に登ってみることにした。少しだけ。
ポーズをとってくださったkonnoshoichiさん。
いい感じに流れているガスを眺めつつ、斜面を登ってみる。
並んでます。( ´艸`)
滝ノl小屋が こんなふうに見えるところまで登り、
ここをこの日の折り返し地点にする。
ちょっと腰を下ろして 軽く昼食タイム。
もっと早くスタートして アイゼンを忘れなかったら、
もう少し登って河原宿まで行くことができたなぁ・・・と思うと ちょっと残念。
いや、
横堂の先の急坂で戻ろうかと思ったくらいだから、
とにかく滝ノ小屋まで登ってくることができてよかったじゃないか。うん。
滝ノ小屋の前の方に戻って 外輪山を眺めていると、
「外輪から2人 下ってきてるのが見えますね~」
とkonnoshoichiさんが言うので よ~く見ると・・・いた いた! 小さな点のように。
きっと、新山まで行ってきたんだろうなぁ・・・。いいなぁ・・・。
しばらく景色を眺めている間に、その二人の姿が向こうに見えてきた。
すると このお二人・・・
シャ~ッ・・・
お尻に敷いて滑る道具を持参していたようだ。( ´艸`)
お、また下ってきた人が見えるぞ。
こんな天気の日だから、上まで登った人が きっとたくさんいたんだろうな・・・。
青と白の景色や ガスが流れる雪山の景色が 素晴らしくて
ぼ~っと眺めているうちに、
あっという間に1時間近くが経っていた。
のんびり景色を眺めながら過ごすことができて 良かったなぁ・・・。
開拓の方から 女性が一人登ってきた。
下りは車道の方を行くので 一緒に行きませんんかとお誘いいただいたけど、
迷った末に、私は登ってきた開拓の方へ下ることにした。
「また4人、外輪から下ってきた人たちが見えますね~」
と konnoshoichiさんの声。
目が良いですね~。
このまま滝ノ小屋に泊まっていきたいところだけど、戻らなくては。
konnoshoichiさんもスキーを履いて下っていった。
13:12 下山開始。
下山を開始して間もなく、大きなザックを背負って来る人の姿が見えた。
滝ノ小屋に泊まりだそう。いいなぁ。
さぁ、私は、気を付けて下って行こう。
陽のさす方向が変わり、登ってくる時とは景色が違って見えることを楽しみにしつつ。
・・・➃へ続く・・・