鳳来山山頂は、冷たい東風がビュービュー吹いていて寒い!
でも・・・
やっと ここまでラッセルしながら登ってきたので、
すぐ下ってしまうのは もったいない。(;^ω^)
でも でも・・・
ここから更に上に行こうという気持ちにはならない。
どうしよう~。
・・・なんて、キョロキョロ・ウロウロしているうちに・・・
おやっ! Σ(゚Д゚)
外輪山が見えてきたよ!
朝はガスガスで全く見えなかったのに。
気持ちがザワザワしてきたところで・・・
横堂の方へトレースがあったのが気になっていたので、
ちょっと行ってみることにする。
この日 家族旅行村の方から登ってきた人のトレースだけれど、
すでに雪がかぶさっている。
向こうへ行って まだ戻ってきていないようであり・・・
スノーシューの向きからすると戻って来たようでもあり・・・。
このトレースの方・・・
横堂の先の急斜面の方へ登っているじゃないか~。Σ(゚Д゚)
上の方からは ゴオゴオと風の唸る音が聞こえている。
このトレースの人は、どの辺りまで登ったんだろう?
気になる~。(;^ω^)
でも、私は戻る~。
東からの冷たい風を受けながら戻っていくと・・・
つい さっき歩いたばかりのトレースが消えかかっているではないか。
ゴオ~~びゅ~~
遮るもののない鳳来山山頂を、強風が吹き抜けていく。
鳥海高原ラインの向こうに、伐透山。
今年は登る機会があるだろうか。
何度も振り返る外輪山。
その手前に見える大黒台の方から、ゴォ~~と音が聞こえてくる。
あの辺りも風が強いんだろうな。
よく見ると、外輪山では雪煙が西から東の方へ上がっている。
( 後から先輩Yさんに訊いたら、
「上の方に東風が吹くのは、よっぽど大荒れになるときくらいだよ」
とのこと。そうなのかぁ・・・。)
月山も見えるようになってきた。
朝はガスガスで見えなかった山々が、次々に姿を現してくる。
風がそれほど強くなくて景色を眺めながら休憩できるところまで
少し下ってみることにする。
この状況じゃ、ずっと下の方まで下るしかないのかなぁ・・・
と思いながら下って行くと、
急斜面になる手前で 風が穏やかになった。
登って来た尾根も見下ろせるし・・・
日本海には飛島も見えるし・・・
西側の尾根の雪庇も見えるし・・・
よし、ここで休憩にしよう!
うわ・・・月山がさっきよりスッキリ見えるようになってきたぞ。
外輪山も、スッキリ!
こんな風に見えるようになるなんて、
ガスガスだった朝の状況からは想像してなかったなぁ。(;^ω^)
東側の遠くに白く連なっているのは、やっぱり神室連峰かなぁ・・・。
向こうも、さっきより見えるようになったぞ。
月山の東側に見えているのは・・・村山葉山?
ほお~・・・
ぐるっと見回していると、うっすら粟島も見えた。
スタート時には上の方がガスで霞んで見えなかった上に
重めの雪の中をラッセルしながらバテ気味になって南高ヒュッテまで行ったので・・・
鳳来山山頂まで登ることができて、
そして鳳来山山頂付近で 景色を眺めながらのんびり過ごすことができて、
とっても嬉しかった。
さて、そろそろ下山しようか。
・・・➃へ続く・・・