午後から晴れる予報だったけれど、午前中から出かけることにした。
この日は、大山公園から八森山周辺を少し歩いてみようと思った。
遠くに見える月山・湯殿山は、
また雪が降って真っ白。
公衆トイレの向かい側の小さな駐車スペースに着くと、
そこから上がるところに階段を作って下さっている方が。
ありがとうございます。
下池にたくさんいたハクチョウたちは、もう北へ帰っていっただろうか。
見上げると、どよ~んとした太陽。
奥にうっすら鳥海山。
すぐ足元の斜面にはまだ雪が残ってる。
雪が多かったこの冬。
春分を過ぎたこの日も、我が家の近くから見た高館山・八森山の東斜面には ちょこちょこっと残雪が見えた。
そんな山の様子を見ながら歩こうと思ったのだ。
左奥の月山・湯殿山は真っ白。
標高の低い手前の金峯山~鎧ヶ峰~母狩山にも けっこう雪が残ってるなぁ。
例年なら 足元に花が咲き始めている道。
カンアオイは咲いていたけれど・・・
雪が解けたばかりで、
葉が地面にペタッとなっている植物が多いみたいだった。
そんな中、黄色のマンサクが咲いていたのが目に入ったら嬉しかったな。
少し登ったら、道に雪が現れてきた。
鮮やかな黄緑色のコケ。
やっほ~!と行ってる感じのキクザキイチゲ。
もうすぐつぼみが開きそう。
あちらこちらの落ち葉の中から カタクリの葉がニョキニョキ。
真っ青な実は、ジャノヒゲ。
トチの大木の根元に顔を出したのは ナツトウダイ?
これは、何の芽だろう?
お、咲きそうなエンレイソウ。
まだまだ眠そう。
たしか・・・ロクショウグサレキン。
池のそばで地面をのぞき込んでいる方がいた。
なんと、ままふぃ~さんじゃないですか。
「シュンランの盗掘の跡があるんだよ」
とのこと。
その跡は一つではないようだ・・・。
ミズバショウも顔を出してる。
もうすぐ咲きそうなカタクリのつぼみも。
イワウチワ。花芽が出てきてる。
うわ!
うわわ!
気になって3枚も撮ってしまったよ。(;^ω^)
そして・・・ミスミソウも咲き始めていた。
雪解けが遅い分、芽が出てくるのが全体的に遅いみたい。
でも、
春の気配が漂っていて いい感じ。( ´艸`)
・・・②へ続く・・・