美しいブナの林を抜ける辺りから、ザーザーと大きな水音が聞こえていたので、
音のする方を見ると・・・
下ってきた斜面の近くに、滝のような流れがあった。
あちらこちらを、雪解け水が流れているに違いない。
前方には、また湿地が。
たくさんのミズバショウ。
そして・・・リュウキンカ。
イキイキしてる~。( ´艸`)
この湿地の先には 急斜面!
10:50頃
「ここから細越峠に登るよ~。」
とSさんの声。
地図を見ると、単純に距離だけを見ると、
スタートから ようやく5分の1くらい?の地点。
スタートしてから雨の中を2時間以上。
この状況で 15時くらいまでに七ツ滝の方に下山できるのかなぁ・・・(;^ω^)
と ちょっと心配な気持ちになったけれど、ガイドのSさんに付いていくのみ!
お、
根開きしたところに、小さなショウジョウバカマ。
その先には、イワウチワも。
雪が解けたら すぐに咲けるように準備しているんだなぁ・・・。
こんなブナ林の中を歩けるって、うれしいなぁ・・・。
しばらく登ったところで振り返ると・・・
トレース。( ´艸`)
まだまだ続く急斜面。
一歩一歩登って行き・・・
トラバース。
枝をまたいだり くぐったり よけたりしながら登っていくと・・・
ようやく尾根に上がった。
「『細越峠』の辺りが 今日のコースで一番標高が高いんだ」
とSさん。
じゃ、この辺りからは もう徐々に下って行く感じかな。
でも・・・
私的には、下りより登りの方がいいんだよなぁ。
足下が濡れていたり 固めの残雪がある下りは、怖いんだよなぁ・・・。
『細越峠』。
まだ使用不可だったけれど、トイレあり。
「トイレも根開けしてるよ~」
という声に、思わずウケてしまった。( ´艸`)
11:20頃 『細越峠』の標示がある所を通過。
雨は強くなったり弱まったりしながら降り続いている。
午後から だんだん回復していく予報だったけど、どうだろうか?
雨よりも・・・
気になっていたのは、だんだん お腹が空いてきたこと。(;^ω^)
でも、空腹感はあるけど、
それ以上にガスのかかった景色を眺めるのがオモシロくて、
キョロキョロしながら歩く。
・・・➃へ続く・・・