同僚のお二人が 金峯自然の家から金峯山に登りに行くと聞き、
同行させていただくことにした。
いつも青龍寺の方から登っていて、こちらからは1度しか登ったことがないので。
スタート前に、自然の家で登山者名簿に記入。
出入口に、木山さんのイラストによる金峯山~鎧ヶ峰~母狩山の鳥瞰図あり。
まずは『黄金の橋』を渡る。
キャンプ場のそばの道を登っていく。
キャンプ場のすぐそばにギンランが咲いていた。
キャンプ場から少し登ると・・・
尾根が見えてくる。
尾根に上がったところから一望台までは、『○/10』の標示がある。
ハチの巣が落ちてたりなんかして。(;^ω^)
『ススメバチに注意してね!
もし出会ったら静かにその場を避けよう!』
木漏れ日がキレイな道。
『この坂を登りきれば
…第一休憩所だよ~!』
第一休憩所に到着。
『 ←金峯山頂 白山神社→ 』の標示あり。
そういえば 先輩Oさんから湯ノ沢岳~母狩山~鎧ヶ峰~金峯山の縦走に連れて行っていただいた時、
白山神社の方に下ったんだったなぁ・・・
と思い出した。
(それ以降、白山神社の方へを歩いたことがない。)
『なだらかなコースです
会話を楽しみながら行こう!』
タヌキかな? この後 何か所もこんなのがあった。(;^ω^)
ギンリョウソウ。
ここは 登りではロープを使わなくても大丈夫。
濡れて滑りやすい時の下りでは ありがたいかも。
何だかカワイイ。
自分より大きな虫を運んでる。力もちだなぁ。
キバナイカリソウ、種ができてる。
『半分きたよ!
風を感じて楽しみながら!』
確かに この辺りは、
心地よい風が尾根を渡っていくのだった。
この日は、最高気温が30度近くまで上がる予報だったので
蒸し暑い中を登ることを覚悟してきたのだけれど・・・
尾根道は、強い日差しを木々の葉が遮ってくれ、心地よい風が吹き・・・気持ちいい。
『この区間の最後に
すごいくぼみが待ってるよ』
「すごいくぼみ」って一体どんな状態なんだろうと思いながら行くと・・・
ググっと下って・・・
グンと登り返すのだった。
石の上にも・・・何年?
『まわりに松の木がでてきたら、
もうすぐ第2休憩所』
松の木が出てきて・・・
ほんとだ、第二休憩所だ。
『五葉台』っていうのかぁ。
こういうお菓子、あるよね~。(鈴カステラ・・・だったかな?)
道がガクンと曲がると、
その先には 長~い登りが見え・・・
その途中からロープあり。
そんな急坂の途中で目に入ったものは・・・
松の実生。
実物を初めて見ることができて感激!
さらに急坂を登っていくと・・・
木々の間に チラチラ青空が見えてきて、
一望台は もうすぐそこだとワカル。
一望台の直下は さらに急になり、
木の根が入り組むところを 足の置き場を見つけながら一歩一歩登っていく。すると・・・
やった! 登りきったぞ。
金峯山の一望台に到着~! \(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/
水が入った田んぼが広がる庄内平野。奥には鳥海山。
ここで朝日が昇るのを眺めるのもいいかもしれないなぁ。
・・・②へ続く・・・