御浜で一休みしながら、どこを歩いて戻ろうか迷ったけれど、
せっかくなので 長坂道を少し歩いて 河原宿から賽の河原の方へ抜けて戻ることにした。
石がゴツゴツ・ゴロゴロしている長坂道方面が、
この時は 雪野原。
どんどん走っていけそうだけど・・・
こんなふうに・・・
クラックがあるので・・・
ドキドキしながら 足の置き場を確かめながら歩いて行った。
少し歩いて行くと、
向こうに 笙ヶ岳が見えてきた。
山頂の方を 何度も眺めながら歩いて行くと・・・
どど~んと笙ヶ岳が見え、
笙ヶ岳の方にも 手前の岩峰付近にも 人の姿が小さく見えた。
鍋森の下の溶岩流の跡。
その向こうの下界は やっぱり霞んでいた。
幸治郎沢は、まだまだ真っ白だけど、
月山森のピーク付近は 雪が無くなってるみたい。
英語でガイドしながら 登ってきた方が。
この辺りは夏道が出ているけれど・・・
雪の上を歩いて行く。
石が浮き石がゴロゴロ転がっている夏道より
雪の上の方が歩きやすいもんね。
河原宿の方から長坂道T字分岐へ出て御浜の方へ向かうという方とすれ違った。
長坂道T字分岐付近は 笹薮の間をつながる雪の上を歩けたそうだ。
なるほど、そこから河原の方へ下ろうか。
・・・と思ったけど、
長坂道T字分岐を通過。
その先の岩峰に上がった。
岩峰の尾根をグルッとまわってから河原宿の方へ行くことにしたのだ。
スキーの板を調整中?の方と ちょっとお話し、
岩峰の岩を眺めながら歩いて行く。
無雪期には見上げて眺める岩が、
すぐ近くにある~。
岩を眺めながら歩いて行くと・・・
雪の笙ヶ岳が 目の前にド~ンとあった。
残念だけど、笙ヶ岳に行くのは、また次の機会に。
笙ヶ岳三峰の斜面を何度も何度も見上げながら、
岩峰の尾根を回り込んで西側へ歩いて行く。
ハイマツが出ている尾根のそばを歩いていき・・・
回り込んで行くと・・・
河原宿やその先の賽の河原の方を見下ろすところまで来た。
奥には稲倉岳も。
御浜の方から下ってきた人たちの姿が見える。
さぁ、私も下ろうか。
長坂道T字分岐の方を眺め・・・
賽の河原の方へ。
ダダダ・・・とやわらかめの雪の斜面を下れるのでラクチン。
御浜の方から来たスキーヤーのお二人のうち、お一人から声を掛けられ、
少しお話。
お話しながら
あれ? どこかでお会いしたことがある方だぞ?
と思った。
何度か お会いしたことのある“レジェンドさん”だった。( ´艸`)
「もう、山が好きでさぁ~
山に来ると帰りたくなくってさぁ~。
下山してからも 駐車場から30分も出られないんだよ~」
・・・きっとまた お会いできますね!
車道途中の駐車スペースから登ってきたという“レジェンドさん”ことSYさんに挨拶し
再び 賽の河原の方へと斜面を下っていった。
振り返ると、
“レジェンドさん”の姿は もう小さくなっていた。
どんどん下って賽の河原付近まできたところで、
御浜の方へと登って行った斜面を眺めた。
登ってきた時 ここで折り返さずに 御浜まで行ってきて
やっぱり良かったな。
・・・④へ続く・・・