大量に黄砂が飛散した鳥海ブルーライン開通の日とは違い、
スッキリ晴れたこの日、
また鳥海山へ。
あちらこちらの田に水が張られ、逆さ鳥海を見ることができた。
新緑が山麓から どんどん駆け上げっている感じ。
大平駐車場で 毎度の斜面をパチリ。
ここでも、あちらこちらの木々に新緑の葉が。
鉾立駐車場は、平日なので余裕あり。
準備をして 登山口の方へ。
登山届を出すところで一緒になった方が、
「久しぶりなのでテンションが上がっちゃって・・・
スマホとか・・・いろいろ忘れ物しちゃって・・・」
と オロオロしていた。
「それは焦りますね~。
でも、大丈夫ですよ、きっと!」
登り始めたその方の後ろ姿を見送り、私も登山届を出して・・・
9:25 鉾立登山口をスタート。
今日は スッキリと遠くまで見える~! \(^o^)/
男鹿半島も見える。
見下ろすと 斜面の下には夏道が見えていた。
今回も そのまま雪の上を歩いて展望台へ。
展望台からの景色も 今日はスッキリ!\(^o^)/
いつもの所に上がり、
下の方から聞こえてくる水音を聞きながら奈曾渓谷を見下ろし・・・
賽の河原の方から流れてきて落ちる滝を眺めた。
ワクワクしながら 展望台から先へと歩いて行く。
登ってきた方を振り返る。
残雪の斜面には 少しずつ新緑が見え・・・
その下の緑の所には、ピーク付近が黄土色の観音森。その向こうに三崎公園。
とすると・・・
猿穴は 窪みに針葉樹が生えているあそこか?・・・と見当をつけてみる。
日本海には 飛島も見えた。
飛島からも 鳥海山がキレイに見えているだろう・・・。
左に目を移すと、クロマツの海岸線の内側に 水田が見えた。
さらに左に目を移すと、
車道わきの駐車スペースをスタートした人たちの姿が 小さく小さく見えた。
今日は 遠くの景色がキレイに見えて、滑るのも気持ちいいだろうな。
1週間前に数十cmくらい高さがあった雪は、ほとんど解けていた。
雪が解けるの、速いなあ・・・。
ショウジョウバカマの花が増え、道のわきが明るくなった感じ。
1週間前 ツボミだった花は・・・
咲いてた~! \(^o^)/
この辺にイワナシの花が咲くタイミングで登ったことが無かったので、
花にあえてうれしい!
景色がスッキリ綺麗に見える・・・
会いたかった花に会えた・・・
そんなことで とてもワクワクした気分で雪を登り始めた。
前回のように 岩を眺め・・・
前回のように ダケカンバを眺めて・・・
そして 前回のように 振り返って景色を眺める。
遠くまで見えるの、うれしい・・・。
前回は気づかなかった 向こうの尾根のダケカンバ。
無雪期にも毎度眺める木。
久しぶりの雪山歩きになった1週間前は、キツく感じられた斜面。
その時ほどはキツくない感じ。
雪は ほとんど締まっていなくて、
ツボ足で大丈夫。
ここから、前回は左側の方に下りて歩いて行ったけれど、
今日は 前回歩かなかった斜面の上を歩いて行ってみる。
このまま河原宿を横切って 笙ヶ岳へ行こうと思って。
左側を見ると、
稲倉岳と尾根の間から 遠くに山が見えた。
どこの山だろう・・・。
夏道を歩いている時には見えないな。
わお! Σ(゚Д゚)
ドキドキしながら 藪の方に寄って歩く。
雪の下から 水の流れる音が聞こえてきた。
キョロキョロして見まわしていると・・・
この 藪がちょっと途切れているところから向こうへと流れているようだ。
もしかしたら、賽の河原付近にある用水路の水が、
ここから西側の斜面へと流れて行っているのか?
さらに歩いていくと、
山頂と御浜が 一緒に見えた。
実際には こんな感じ。
前回は、斜面を御浜へとショートカットして登っていったのだった。
岩の窪みに植物。
かわいいハイマツも生えてる。( ´艸`)
南側に 少しずつ雲が出てきたね。
御浜へのトレースが続いている斜面を眺め・・・
登ってきた方を振り返り・・・
前回歩いた下の方を見下ろして・・・
前回は見えなかった海岸線の方を眺める。
あれは・・・前々から気になっていた棒。
何のためにあるのかなぁとずっと気になっていた。
せっかくだから見に行ってみよう。
(後から地図を見たのだけど、その辺りに書いてある P1577 だろうか?)
同じ頃に鉾立をスタートし、同じようなペースで登ってきたお二人。
登山届を出すところで一緒になった方は、
ここから長坂道分岐の方へ向かうそうだ。
もう一人の方は 私と同じく笙ヶ岳へ行くとのことで、
ご一緒させていただくことにした。
・・・②へ続く・・・