イヌワシみらい館でのイベント終了後、開拓に行くと・・・
残念ながら すでにHさんの車は無かった。残念。
でも、
せっかくだから 久しぶりに鳳来山まで行ってこよう。
13:05 開拓登山口をスタート。
1ヵ月前には まだこの辺りに雪があったけど・・・
もうすっかり無くなってる!
そして・・・
丸太の橋を渡れるようになってる!
ドキドキしながら渡って、
夏道を歩いて行く。
大きな石のそばに、細い棒にピンクテープが付けられていたところ。
ササの葉の間からちょっとピンクテープが見えてる。
うわ~・・・
この辺りも 雪が全部消えてしまうと別の山みたい。
前にも無雪期に歩いたことはあるのだけど、
雪がある時の様子を思い出して 比べながら歩くと、
何だか新鮮。
あ、これ・・・
今日 教えていただいた『ツボスミレ』だな。
記憶力が少しずつ衰えていく一方で、
知りたいことは 増えていく・・・。
教えていただいた時は
「おお~っ!」とか「オモシロい!」「そうなのか~!」
と思うのだけど・・・
残念ながら 忘れてしまうこともあるんだよね・・・。
早く忘れてしまった方がいいことは なかなか忘れられなかったりするのに。
ふ~っ・・・深呼吸、深呼吸。
この辺りから道は緩やかに。
毎度 ゲートのように通り抜けていたところ、
ここだね。
木々の葉が出てきて 南高ヒュッテは見えないかな~
と思ったけど、チラチラ見えた。
あの暗くなっているところが 水場に下りるところだな。
すっかり雪が無くなってる~。
ドキドキしながら雪の上を渡ったのは ついこの間みたいな気がするのに。
もしかして・・・
この冬 水場が隠れることないまま、春になったのだろうか?
雪で木々が倒れて 斜面にかぶさっていた夏道。
今は 木々が起き上がってきて 夏道しっかりだね。
13:25 1ヵ月ぶりの南高ヒュッテ。
ヒュッテ前の大きなサクラの木。
5月9日に満開の年もあったけれど、今年はすでに葉っぱのみ。
では、鳳来山の方へ。
少し進んだところのサクラも、花弁が散ったみたい。
あそこから ちょっとした登りになるね。
オオカメノキは、今が花のピークみたい。
新緑の木々を見上げながら斜面の道を登り・・・
尾根道に出た。
左は急斜面。
右は緩やかだけど、雪で傾いた木がいっぱい。
この辺、こんなふうに掘れてる道だったっけ・・・。
雪がある時は、右側の上の方を歩いてるからなぁ。
この辺りは、マイヅルソウ・ロードになんだね。
花が咲くのは もう少し先かな?
あぁ、この木、毎度見てた木だ。
この先から ブナの大木が並ぶ道になるんだよね?
この左側のブナのところで、
いつも西側の景色を眺めてたんだけど・・・
木々の葉が開いたり 笹がモシャモシャしてたりして、
景色は見えなくなっていた。
ブナにツル性植物。
わ、林の中のたくさんの木にツル性植物が巻き付いてるじゃないか。
辺りの空気までもが緑色になったみたいに見えるね。
この辺りからは、道の東側に雪庇ができて・・・
波打ってたりするんだ。
そして・・・
この辺りまで来ると、木々の奥に鳳来山の方と大黒台の方が・・・
うん、チラチラ見えてる。
あのクネクネ道の先に 急な斜面が待ってるんだよね。
ブナの大木がいっぱいで、何度も立ち止まって見上げてしまう。
写真では分からないけれど、
木々の奥にチラチラと家族旅行村が見えたよ。
では、登りま~す。
落ち葉の道が 気持ちよい。
存在感のあるブナ。
ここは・・・
左側斜面のブナの幹がウネウネしているんだ。
強風のせい?
この辺りも、積雪期には歩かないところだなぁ。
斜面の下の方に 残雪が現れてきたな・・・というころ、
巻き道と 山頂への道の 分岐に。
もちろん、山頂の道へ。
・・・②へ続く・・・