THANKS TO YOU !!!

のんびり山などを歩きながら 目に入ったものをパチリパチリ。そんな写真による記録。

◆'24/05/19 高瀬峡と堅餅岩を観に②

 

ババ沢の橋を渡り、斜面を登り返して尾根に上がる。
これから高瀬の方へ。

 

 

オオカメノキ、もう実ができてるね。

 

なぜか目にとまった地衣類。

 

急斜面を下った所にあるという『婆様ヶ淵』へは、
ロープが張られたまま。

行くことはできないけれど・・・

木々の間から チラチラ見える滝を見る。



これは『アオハムシダマシ』だそう。
ピカピカしてるなぁ・・・。



何だか撮りたくなったアカマツの樹皮。

 

尾根には アカマツ

尾根を離れ、斜面を下っていく。

 




3・4個ずつまとまって葉の付け根からでているの、可愛いな。

 

剣龍ノ滝や 大滝の方から流れてくる沢が見えてきた。





 

これは・・・フタリシズカかな。

 

下っていくにつれ、辺りにはシダの葉がいっぱいに。

 

お話中。

 

向こう側の斜面。
木々の葉で よく見えないけれど・・・

上の方は 溶岩のゴツゴツした岩。
その下は 堆積層になっているみたい。

 

上の方、ズーム。

 

高瀬峡の周辺も、地質的にオモシロいところらしい。








 

 

 

おやおや、ずいぶん食べてますね~。
小さなバッタ、ミカドフキバッタだって。

 

振り返って見る。

 

 

 

沢の向こう側、滝のそばに咲いてる白い花は何だろう?




拡大してみると、ヤブデマリのよう。

 

足元に 瑞々しいミズ。

 

 





 

トチバニンジンの葉の上に トチの花。


見上げたら・・・

あった、咲いてる咲いてる、トチの花。

 

ウリノキ。
オモシロい形の花が咲くんだったよね。

 

捻り具合がスゴイ。オブジェみたい。





 

足元に落ちていたトチの花をHさんがジ~ッと見ていた。
トチの花にだけ卵を産み付ける虫がいるのだそうだ。(この時は見つからなかったみたい)

 

水音をききながら歩くのが気持ちよい。




『ジョウカイボン』だそうだ。


さっきのと似ているこれは・・・
アオジョウカイ』。ほお~。

 

ちょっと立ち上がって生えてる地衣類。

 

カワゲラの仲間かな。

 

これは・・・ミヤマカラマツかな?

 

 

 


水音が徐々に大きくなってきたころ、沢を渡る橋のところに来た。
木々の間からチラチラと大滝が見えていた。

石の上に暑い板を渡した橋。

 

 

臆病者なので、ちゃんと渡れるかと不安になったけれど・・・

 

厚い板の橋に 恐る恐る上がり・・・


橋の途中で 上流側をパチリ。
大きな石がゴロゴロしてるなぁ・・・。

 

下流側をパチリ。

沢を渡ってから 少し歩いて行くと・・・

 

9:20 大滝の近くに来た。

 

 

 

滝の両側の岩壁も気になる・・・。

 

滝の水しぶきが当たる辺りの石に ダイモンジソウの葉がある。
あそこにダイモンジソウの葉が咲いている様子も見てみたいなぁ・・・。

 

滝の方から流れる沢の左岸側斜面を眺める。


下の方は 堆積物が固まってるみたい。

上の方の溶岩が積み重なったところから、水が出てる。

 

溶岩の石がごろごろしてるさらに上の壁も気になる・・・。



ちょっと白っぽくて・・・ゴツゴツしてる・・・。

 

滝が流れ落ちてくる様子を しばし眺める。




ボ~ッと眺めていても飽きないなぁ・・・。

 

                          ・・・③へ続く・・・