地図が描かれた標柱を過ぎると、
木々の間から 大鳥池が見えた。
風が強い予報だし、すでに昼に近い時間なので、
水面は さざ波がたっていた。
・・・わかっていたけど、残念。
それでも、
久しぶりにここまで来れたことが嬉しくて、
ウキウキしながら 歩いて行く。
木々の間から 向こうの景色がみえるところで
以東岳の方を見てみると・・・
あぁ・・・
やっぱり山頂付近にはガスが流れてて、以東小屋は見えないな・・・。
『10/10』の標示あり。
左にいけばキャンプ場、右に行けばタキタロウ山荘。
10:34 タキタロウ山荘に到着~。
小屋には誰もいなくて静か。
少し下りたところにある水場では、
変わらず 蛇口からジャージャー水が出てる。
さざ波がたっちゃってるけど・・・水面がキラキラ。
葉が赤くなってるのは ナナカマド。
池の奥には・・・直登コースのある尾根。
陽がさしていないと 遠く遠く感じるけれど、
陽がさした途端に、また あの近くを登って以東岳の山頂まで行きたいと思ってしまう。
今回は あっちまでは行かないけれど、
もう少し池の近くに行ってみよう。
橋を渡りながら 東側の景色を眺め・・・
反対側を眺める。
水鏡になってないのは残念だけど、これはこれで素晴らしい景色。
尾根に生えた木々が落葉して 白っぽいフワフワなものに見えるのがオモシロい。
駐車場に車があった方たちは、みなさん上の方を歩いているようで、
辺りには人の気配がない。
あまりにも静かで心細いのと
サルから威嚇された恐怖感が残っているのとで、
東沢の渡渉点まで行こうと思っていたけど それは止めて・・・
ちょっとだけ? 池のそばの道を歩いてみることのした。
陽がさした時の陰影が、何だかいいな。
あっちを眺めたり・・・
こっちを眺めたり・・・。
そして・・・
足元を眺めたり・・・。
落ち葉が沈んでますなぁ。
オツボ峰コースの入り口まで来た。
下りに使うことの多いオツボ峰コース。
少し登ってみようかな・・・と思ったけれど、
「スズメバチ注意」を見て止めた。
怖がりな私。(;^ω^)
もう少しだけ 行ってみよう。
この辺りは、水際を歩くところ。
透明でキレイな水。
紅葉の中に白いタキタロウ山荘にが見えるところまで来た。
この景色を見たから、もういいかな・・・。
ふと見ると、
ガスの切れ間に 以東小屋が見えているではないか!
タキタロウ山荘まで戻って
ベンチで昼食休憩しながら 以東小屋を眺めることにしよう。
ということで、
折り返す。
タキタロウ山荘の方へ戻る時も、
アレコレ眺めながら
のんびり歩いていく。
下にもベンチがあるけど、
階段を上がって 上の方のベンチで。
ここで景色を眺めながら昼食タイム。
以東岳山頂の方は予報通り強風のようで、ガスがスゴイ速さで流れていた。
早朝だったら 大鳥池は水鏡になっていたのかな。
それとも、朝からさざ波が立っていたのかな・・・。
体力を回復させて、また以東岳に登りたいな。
そう思えたことが、
この日ここに来て良かったことの一つだな。
あ、いつの間にか また山頂小屋がガスで隠れてしまった・・・。
景色を眺めながらコーヒーも飲んだことだし・・・
そろそろ下山しようかな。
・・・⑤へ続く・・・