沖見休憩所で 景色を眺めたあと・・・
地面を這うブナの根を見て・・・
葉が色づいたブナを見上げた。
沖見休憩所の辺りのブナも、なかなか見事なのだ。
そしてまた 歩き始めた。
少し登ったところで、
高木が目に入った。
手前の高木の枝先には・・・
赤い実がたくさん付いている。
アズキナシだった。
この時期になって ようやく目にとまる植物、
いろいろあるなぁ。
マツの林を通り・・・
下りに入るところで、
左手奥に日本国の山頂が見えてきた。
下る途中、道のそばにクマの爪痕のあるブナあり。
新しい爪痕のある木は ここまで目に入っていない。
やっぱり 今年は食べ物がたくさんあるのかなぁ。
見上げれば 黄葉のブナの葉・・・
見下せば 紅葉のカエデの葉・・・。
視線が上の方に行きがちだけど、
突然 道の真ん中に石や木の根があったりするので、
気を付けて。
斜面をトラバースしながら進み、
ジグザグに登って尾根に上がると・・・
山頂が さっきより近くに見えるようになっていた。
道がやや上りに入った辺りに・・・
ツクバネ。
葉が対生なので、芽も2つずつ 枝を挟むように出てるね。
そして、その上には・・・
またまた タカノツメ。
雌雄異株で、5~6月に 雄株には雄花、雌株には雌花が咲いて・・・
黄葉の頃に黒っぽい実がなるそうだけど・・・
今のところ、黒っぽい実は目に入らないなぁ・・・。
もう少し登ると、視界が開け・・・
遠くの景色まで見えるように。
遠くに 以東岳も見えた。
やっぱり、東屋までは行きたい。
少し下ってから・・・
蛇逃峠へと登り返す。
黄色や赤・オレンジに色づいたホツツジを眺めながら登り・・・
11:44 蛇逃峠まで来た~。
摩耶山、見えた~。
以東岳の上の方には ガスがかかってきてた・・・。
同じくらいに登ってきた方々と ちょっとお話。
5分ほど景色を眺めながら 話をした後、
結局 山頂へ向かうことにした。 なぜかというと・・・
こんな日なら、山頂の展望台から 鳥海山が見えると思ったから。
あの山頂へ行くには、いったん下るんだよね・・・。
下る途中に また たくさんのホツツジ。
尾根道を下って・・・
下り切ったら・・・
登り返す。
もちろん、キョロキョロしながら。
このまま暖かい日が続けば咲いてしまいそうなツボミが。
来た・・・。
12:09 日本国山頂に到着。
さぁ、展望台に上がって 見てみよう。
見えた! 遠くに鳥海山。
こんな日は、湯ノ台から上に登ってる人たちがいるだろうな・・・。
以前は、この展望台から粟島や佐渡も見えたようだけど・・・
木々が伸びた現在は、残念ながら見えず。
山も、少しずつ変わっているからしかたない。
・・・④へ続く・・・