THANKS TO YOU !!!

のんびり山などを歩きながら 目に入ったものをパチリパチリ。そんな写真による記録。

◆'24/06/06 不忘山②…杉ヶ峰~屛風岳


杉ヶ峰で 一息入れた後、屏風岳の方へと歩いていく。

前方のなだらかに見えるところが屏風岳
そこから右側に見える南屏風の方へ歩いて行く予定。

 


おや? 
この特徴ある並びの葉は、オヤマリンドウ?

 

これは・・・トウウチソウ?


少しずつ準備しているんだね。



杉ヶ峰の南側の下りに入ると、ミネザクラが咲いていた。
昨年初めて来た時にも、この辺りで青空をバックに咲くミネザクラに見入ったんだったな。




 

下っていくと、
屏風岳の登り入る手前に、芝草平のが見えてきた。

あの池塘の周りに、ヒナザクラやチングルマは咲いているだろうか。

 

 

手前の池塘には・・・
あれ? 花はほとんど見えない。




木道の両側に残雪があるところ。
2・3日前までは、木道の上にも雪が残っていたんだろうな。

 

芝草平は、どんな様子だろうか。


この道の両側にはササ。

しかも、辺り一面に笹の花がたくさん咲いていた。
そのうち いったん枯れて、また新たに生えてくるのだろうか。

 

9:27 芝草平。

へぇ・・・
チングルマって、バラ科で「ダイコンソウ属」なのかぁ・・・。
イワカガミは、「イワカガミ科」でイワカガミ属・・・。


さて、池塘の辺りの様子は・・・?


あれっ?
こっちを見ても・・・

あっちを見ても・・・
花が ほとんど咲いてない・・・。




昨年より10日~2週間くらい早く花が咲き始めているところが多いようなので、
たくさん咲いているかと思ったんだけど。


遅くまで雪が残っていたのかなぁ。

 

では、屏風岳へと登って行こう。

 

登りに入るとすぐに、
アズマシャクナゲが出迎えてくれた。




咲いている花はもちろん素敵だけれど、
ツボミもいいな。

さらに登って行くと・・・

イワナシの花が まだ咲いていた。
会えてうれしいなぁ。

 

よく見たら、辺りにイワナシの葉がいっぱい。
少し前には、ここに花がたくさん咲いていたんだろうか。




登山道のあちらこちらに、大きな石が現れる。

そして・・・


つい立ち止まって眺めてしまうような地層も。

 

 

道は、なだらかになったり・・・




ゴロゴロの石になったり・・・




大きな石を登るところがあったり・・・。

 

屏風岳の辺りは、
御釜のある辺りよりだいぶ前に火山活動があったようだったな。

 

烏帽子岳への分岐を通過。




道の両側の植物の様子を眺めながら登っていく。




 

ふと振り返ると、
熊野岳の左側に月山、右側に鳥海山が見えた。
こんな位置で見えることがあるんだなぁ・・・と ちょっとビックリ。

西側に

道の西側に ヒメイチゲが咲いていた。
東側には見られなかったので、何か条件が違うんだろうな。

 

道がなだらかになり・・・

 

両側にミネザクラが咲くところを過ぎて間もなく・・・

 

東側が開けたところに出る。
左前方に見えているのは水引入道かな?

 

左後方には・・・
あらら! 後烏帽子岳がガスに隠れそうだぞ。




 

東側には 雲海があり、
ガスがモワモワと動いているのだった。




10:11 屏風岳

 

屏風岳山頂には 4名が休憩中。
そのすぐ後に むこうから2人やってきた。

 

刈田峠をスタートした時にはハッキリスッキリ見えていた後烏帽子岳は、
ガスにおおわれている。




これから行く南屏風岳や不忘山の方はどうだろうか。



遠くの景色が見えるといいなぁ・・・と思いながら
屏風岳から歩き出した。

 

                        ・・・③へ続く・・・