『グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル』の表紙の絵に一目ぼれ。その絵を描いたnakabanさんが絵を描いた絵本。 帯にある言葉は、山を歩きながら いつも感じていること。
『夫婦清水』のそばにあった丁石には「十三丁」とあった。あと1kmちょっとだよ。(この1kmが、なかなかの1kmだったけど。(;^ω^) )
昼食休憩をして エネルギーを補給したところで、午後の部?、スタート!標高が下がるにつれて暑くなってきてるけど、ここからの下りも楽しんでいきましょ~!
少し下ると一気に視界が開け、これから下っていく尾根が ずうっと向こうの方へと続いていた。
7:30 山小屋の方に挨拶し、月山頂上小屋を出た。外は相変わらず ガス。そして風が強め。上にウィンドシェルを着て出発。
夜、ふと目が覚めて時計を見ると23時半。小屋の屋根からポタポタと水滴が落ちる音がしていたので雨かと思ったけれど、ガスだった。その後 午前3時くらいまで よく眠れず、やっとウトウトしたと思ったら、朝4時にアラームの鳴動が。(;^ω^)・・・ガスで真…
「さぁ~ こっからが いよいよ『登山』だよぉ~!\(^o^)/」「え~っ?! じゃ、今までは~?( ゚Д゚)」「今までは『ハイキング』。( ´艸`)」・・・・・というSさんと先輩方の楽しいやり取りを聞き、再び歩き始めた。
月山エコプロのガイドツアーの予定の中に 1日目 姥沢~姥ヶ岳~山頂 (山頂小屋泊) 2日目 山頂~本道寺というツアーを見つけ、申し込んだのは5月中旬。本道寺コースは、羽黒口や姥沢からのコースと違って、歩く人が少ない上に けっこう長いコース。歩い…
この夏 読んでみよう! と思った本。
御田ヶ原分岐付近の 遅くまで雪渓が残っていたところには、ハクサンイチゲが イキイキと花を咲かせていた。
振り返って見る山頂は、ガスの向こうに見え隠れしていた。ちょうど山頂が見えている時に 御室~七高山にいて眺めることができて良かったな。
御室に着き、新山の方を眺める。「今日は新山へは行かずに 外輪へ上がろう」と思いながら。
進むか戻るか、こんなに迷うのは珍しいなぁ・・・(;^ω^)・・・と思いながら、外輪山と千蛇谷の分岐で立ち止まって 景色を眺めつつウロウロ。スッキリした体調なら それほど迷わないんだろうけど。 迷った末・・・とにかくベンチまで行ってみて、そこから千蛇…
賽の河原から御浜の方へ。
時間ができたので、鳥海山へ行くことにした。しかし、朝から体調はイマイチ。でも、山を少しでも歩くと元気が出るから、行ってみよう。様子を見て、歩くコースや折り返し地点など決めることにするけど、笙ヶ岳には2回続けていったので、御田ヶ原の方へ行こ…
木漏れ日差すブナの林の中、セミの声を聴きながら 一休み。「Yさんは、木が自分を見ているような感じがすることはありませんか?」「木が見ている感じがする・・・というより、木と話をするね。」・・・ほぉ。素敵だ。
西川町方面に用事があったこの日、用事の前に自然博物園の午後の部のガイドウォークに参加しようと思った。午後の部のガイドウォークのスタートは13:30。ギリギリ間に合うかな~と思いながら向かった。が、R112では、途中3ヵ所で 工事のために片側…
「潟保さんの絵画展を『翠』でやってるそうだけど、行ってみませんか?」と 先輩Yさんからお誘いいただき、予定が合った金曜日の午後に行くことにした。雨が降る中、遊佐町吉出へ。店を通り過ぎて少し行った所から、パチリ。白い建物の右側の平屋部分が店。…
天気が今一つ良くない。何度も何度も 天気予報を見たり ライブカメラの映像を見たり 雨雲レーダーを見たり。雨だから山麓のブナ林の中を歩くのがいいかも…と思いつつ、どこに行こうかハッキリ決まらないまま、何となく鳥海ブルーラインを上がって 鉾立駐車場…
9:30の写真展開始くらいまでに着けたら・・・と出発。山形県側は曇りだったけど、宮城県に入ると小雨。
『iwahige’s diary』 iwahige.hatenablog.com 山歩き1年目の後半から大変お世話になっている先輩Yさん。 今までは、Yさんが送って下さった写真を 私が『Y’s photo』というブログにアップしていましたが・・・ 「自分でブログを作成してみることにしたよ…
三峰から鞍部に下り、今度は池塘のある方へ。
岩峰の岩の周りにも、ニッコウキスゲが咲いている。3日前には こんなに咲いてなかったんじゃないかな~。
では、賽の河原から御浜の方へ。
家の用事で出発は10時頃になった。庄内側から見た鳥海山はガスの中だけど、・・・最近「日中ガスガスで 昼過ぎ徐々にガスが晴れてくる」という日が続いていたから、 また そうなるかもしれないな・・・と思いながら鉾立駐車場に向かった。
15時頃、御浜から長坂道を歩き出した。笙ヶ岳の方は、ガスでかかったり晴れたり。
二ノ滝T字分岐を後にし、鳥ノ海分岐の方へ戻っていく。
笙ヶ岳三峰の斜面を下り、鞍部から岩峰の方へ。毎度撮る岩峰の岩をパチリ。
河原宿から雪渓へ上がる。青空が見えてきたし、気分が上がるなぁ~。( ´艸`)
出発した時は スッキリ・クッキリ見えていた鳥海山。 いつの間にか どんどんガスが湧いてきていて・・・鳥海ブルーラインを上がって行く頃には、すっかりガスにおおわれていた。(;^ω^)