THANKS TO YOU !!!

のんびり山などを歩きながら 目に入ったものをパチリパチリ。そんな写真による記録。

朝日連峰

◆'23/02/23 四郎岳まで⑤…下山

●684m地点を過ぎ、広いブナ林の斜面を下っていく。時々 鳥たちの鳴く声が聞こえたけれど、姿を見ることはできなかった。

◆'23/02/23 四郎岳まで④…700m付近~△山頂743.1m~●684m付近

さぁ、ここから山頂までは もう一登り。少し急になるみたいだけど、張り切って行こう! あと一登りと言っても、雪庇のモコモコした小山をいくつも越えていくのだ。

◆'23/02/23 四郎岳まで③…●531m付近~700m付近

エネルギー補給したところで・・・12:14 四郎岳を目指して再び歩き始めた。 南北に連なる尾根の上。ちょうど太陽が南にある時間帯なので、正面から私の方に向かって木々の影が伸びてくる。

◆'23/02/23 四郎岳まで②…松平山~531m付近

松平山から、遠くに四郎岳を見ながら やや急な尾根を下る。

◆'23/02/23 四郎岳まで①…出発~大鳥自然の家~松平山

伐透山に連れて行っていただけないかと思い ガンチャンさんに予定をお訊きすると、「大鳥少年自然の家付近から取りついて、松平山~四郎岳に行く予定」とのこと。・・・四郎岳?・・・地図を見たら・・・あった!朝日地区大鳥の寿岡集落から東側に上がり、△…

◆2022年の山歩きを振り返る②…エコプロのツアーに参加

エコプロのツアーに参加。今の自分が独りでは歩けない・行かない山へ。 【 '22/04/06 湯殿山山麓 西ノ平へ 】昨年 湯殿山に登った時、「いつか あの広い場所を歩いて 湯殿山を眺めたい」と思っていた場所へ。

◆'22/10/15 上倉山⑥…朝日鉱泉ナチュラリストの家でコーヒータイム

急な下りの道。木の根に足を引っかけないように、慎重に下っていく。

◆'22/10/15 上倉山⑤…大クロベに別れをつげて

11:50 大クロベに別れを告げる。 会えてよかった。またいつか、会いに来よう。

◆'22/10/15 上倉山➃…大クロベのパワーを感じて

いろんな色があって美し~。

◆'22/10/15 上倉山③…登って・・登って・・

少し緩やかな登りになるも・・・

◆'22/10/15 上倉山②…朝日差す尾根道を登って

朝日川に架かる吊り橋を渡って、いよいよ登りに入る。

◆'22/10/15 上倉山①…吊り橋を渡って

この日は、朝日鉱泉から上倉山に登るツアーに参加。目的は・・・上倉山山頂の近くの『大クロベ』に会いに行くこと。5時頃 出発。空には灰色の雲が広がっていたけれど、天気は この後 晴れる予報。 陽の昇る位置が 夏よりもずいぶん南寄りになっていて、季節…

◆2021年の山歩きを振り返る③

【 心に残った景色、いろいろ 】 ◆真冬の月山・姥沢駐車場へ 真冬の志津方面に行ってみたいと思っていたけれど、圧雪・凍結の月山道を運転するのが怖くて行ったことがなかった。この日は、2・3日暖かい日が続き、道路に雪が無かったので、思い切って行って…

◆'21/20/30 以東岳⑨…七ツ滝沢橋~下山

七ツ滝沢橋を渡ってからは、泡滝登山口まで ほぼ平坦な道を1時間ほど歩く。

◆'21/10/30 以東岳⑧…タキタロウ山荘~七ツ滝沢吊り橋

14:15 タキタロウ山荘のそばを出発。

◆'21/10/30 以東岳⑦…オツボ峰~タキタロウ山荘

◆'21/10/30 以東岳⑥…以東岳山頂~オツボ峰

11:00 以東岳山頂からの下山開始。直登コースを登っている時にはガスがかかっていたオツボ峰コース。今はスッキリ晴れて、これから下っていく道が続いているのが見える。

◆'21/10/30 以東岳⑤…以東小屋・以東岳山頂へ

樹林帯を抜け、一気に視界が開けた。これから登っていく道が、向こうに細く続いている。山頂の方は・・・ガス。山頂に着くころに、少しでも青空が見えるといいなぁ・・・。

◆'21/10/30 以東岳④…直登コース

さぁ、ここから いよいよ急登が始まるよ。

◆'21/10/30 以東岳③…タキタロウ山荘~東沢出合付近

7:50 タキタロウ山荘に到着。

◆'21/10/30 以東岳②…七ツ滝沢吊り橋~タキタロウ山荘

七ツ滝沢の吊り橋を渡ると、斜面を九十九折に登る道になる。

◆'21/10/30 以東岳①…泡滝~七ツ滝沢橋

どこの山へ行こうか 迷いに迷って・・・前日の夜になっても なかなか決めることができないまま、とにかく山へ行く準備をしておいて就寝。朝2時半頃に起きて 行こうと思ったのは 大鳥池。暗い中、少~し山々のシルエットが浮かび上がってくるのをチラチラ見…

◆'21/10/10 大朝日岳…古寺鉱泉より⑤

先に下っていくN山岳会の方たちに挨拶し、小朝日岳山頂でちょっと水分補給。

◆'21/10/10 大朝日岳…古寺鉱泉より④

11:50 大朝日岳からの下山開始。 ・・・大朝日岳まで登って来ることができて良かったなぁ・・・ と思いながら下っていく。

◆'21/10/10 大朝日岳…古寺鉱泉より③

古寺山山頂に着いた時には「せっかくだから 小朝日岳の向こう側まで 紅葉の斜面をのんびり眺めにいこう」と思ったのだけど、小朝日岳山頂からの道を 大朝日岳を眺めながら下っているうちに少しずつ大朝日岳まで行きたい気持ちが出てきていた。熊越の鞍部を少…

◆'21/10/10 大朝日岳…古寺鉱泉より②

「古寺山で折り返しかな」と思いながらスタートしたのだったけど・・・古寺山に着いたら 小朝日岳~大朝日岳がスッキリ晴れて見え、私の足は そのまま小朝日岳の方へ向かった。古寺山山頂を過ぎると、まずは少し下る。下りきったところに・・・そうそう、小…

◆'21/10/10 大朝日岳…古寺鉱泉より①

・・・どこの山に行こうか なかなか決まらず、 そのうち 気分がドヨヨ~ンとしてきて 山に行きたいかどうかさえ分からなくなってくる・・・たまに そんな時がある。この時も。でも 一応? 前日の夜に山行きの準備をしておき、当日の朝になったら 山に行くか…

◆'21/10/03 障子ヶ岳⑧

『猟師の水場』から まだまだ下りが続く。足元に気を付けて下って行こう。

◆'21/10/03 障子ヶ岳⑦

粟畑に戻り、今度は 南俣沢出合の方へと下っていく。

◆'21/10/03 障子ヶ岳⑥

とんがりピークに登り切ったところから、天狗小屋が見えた。