鳥海山・鳥海山麓
御田ヶ原分岐付近の 遅くまで雪渓が残っていたところには、ハクサンイチゲが イキイキと花を咲かせていた。
振り返って見る山頂は、ガスの向こうに見え隠れしていた。ちょうど山頂が見えている時に 御室~七高山にいて眺めることができて良かったな。
御室に着き、新山の方を眺める。「今日は新山へは行かずに 外輪へ上がろう」と思いながら。
進むか戻るか、こんなに迷うのは珍しいなぁ・・・(;^ω^)・・・と思いながら、外輪山と千蛇谷の分岐で立ち止まって 景色を眺めつつウロウロ。スッキリした体調なら それほど迷わないんだろうけど。 迷った末・・・とにかくベンチまで行ってみて、そこから千蛇…
賽の河原から御浜の方へ。
時間ができたので、鳥海山へ行くことにした。しかし、朝から体調はイマイチ。でも、山を少しでも歩くと元気が出るから、行ってみよう。様子を見て、歩くコースや折り返し地点など決めることにするけど、笙ヶ岳には2回続けていったので、御田ヶ原の方へ行こ…
「潟保さんの絵画展を『翠』でやってるそうだけど、行ってみませんか?」と 先輩Yさんからお誘いいただき、予定が合った金曜日の午後に行くことにした。雨が降る中、遊佐町吉出へ。店を通り過ぎて少し行った所から、パチリ。白い建物の右側の平屋部分が店。…
天気が今一つ良くない。何度も何度も 天気予報を見たり ライブカメラの映像を見たり 雨雲レーダーを見たり。雨だから山麓のブナ林の中を歩くのがいいかも…と思いつつ、どこに行こうかハッキリ決まらないまま、何となく鳥海ブルーラインを上がって 鉾立駐車場…
三峰から鞍部に下り、今度は池塘のある方へ。
岩峰の岩の周りにも、ニッコウキスゲが咲いている。3日前には こんなに咲いてなかったんじゃないかな~。
では、賽の河原から御浜の方へ。
家の用事で出発は10時頃になった。庄内側から見た鳥海山はガスの中だけど、・・・最近「日中ガスガスで 昼過ぎ徐々にガスが晴れてくる」という日が続いていたから、 また そうなるかもしれないな・・・と思いながら鉾立駐車場に向かった。
15時頃、御浜から長坂道を歩き出した。笙ヶ岳の方は、ガスでかかったり晴れたり。
二ノ滝T字分岐を後にし、鳥ノ海分岐の方へ戻っていく。
笙ヶ岳三峰の斜面を下り、鞍部から岩峰の方へ。毎度撮る岩峰の岩をパチリ。
河原宿から雪渓へ上がる。青空が見えてきたし、気分が上がるなぁ~。( ´艸`)
出発した時は スッキリ・クッキリ見えていた鳥海山。 いつの間にか どんどんガスが湧いてきていて・・・鳥海ブルーラインを上がって行く頃には、すっかりガスにおおわれていた。(;^ω^)
秡川からの帰り道、気になっていた『善神沼』へ立ち寄って見る。沼の水面に鳥海山の山頂が映っているのを見ることができたらよかったけど、またの機会に・・・ということで、まずは 景色を見に行ってみよう。
階段を上ってきたら、石のテーブルとベンチあり。
散策路を1周してみようと思ったものの、残雪で入り口がわかるだろうかと辺りを見ると・・・神社のすぐ近くに 遊歩道の入り口があった。
・・・土日の予報は 良くない。 その前の天気が良い日に、山麓をちょっと歩きに行こうかな・・・と、昼前から時間ができたこの日、秡川の方へ行ってみることにした。南側からの風が吹き、ライブカメラで見る鳥海山は、山形側はガス・秋田側は晴れているとい…
辺りは 徐々に夕方の光になっていく。
千蛇谷・外輪の分岐を通過。
下りは、景色を眺めながら外輪山を下って行く。
次々に登ってくる人がいるので、新山山頂から下ることにしよう。
千蛇谷の雪渓の上を歩き始めた。外輪山の内壁を見上げると、亀裂の入った雪壁とその上を崩れ落ちてきた石。ドキドキするなぁ・・・。(;^ω^)
うぉ~~っ! いい感じじゃないかぁ~~。\(^o^)/
1週間前と同じように、「午前中は曇り、午後から晴れ。風は強め」の予報。また ゆっくりスタートすることにして、鉾立へと出発。辺りが霞んでいて その姿が良く見えない鳥海山の方へと向かっていった。状況をみて、行けそうなら新山まで行けたらいいな・・…
\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/ 笙ヶ岳一峰からの 庄内平野と日本海、見えて嬉しい~。そして・・・
御浜に戻って、今度は笙ヶ岳の方へ。山頂の方を振り返ると、ガスが流れてきていた。