2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧
12:40 不忘山山頂からの下山開始。 あの稜線を歩いて行く。
南屛風岳から 不忘山の方へ。 ドキドキ・ワクワクしながら歩いて行くと・・・
杉ヶ峰から これから歩いて行く屛風岳から南屏風岳への稜線が見えている。屛風岳に登る前に、緩やかに下って芝草平を通って行くんだね。 杉ヶ峰からの景色だけでも十分に感激したけれど、ここから まだまだ素敵な景色が待っているはず。
南蔵王にある不忘山。ここも「そのうち行ってみたい」と前々から思っていた山の一つ。ようやく自分の気持ちと天気と休みが合ったこの日に行ってみることにした。朝方まで雨が残りそうな予報だったので、早出せずに 6時半ごろに出発。蔵王エコーラインを自分…
斜面の道が続く。ふと目に入った木の根元(?)。細い根?が 太い根?を貫通しているみたいな・・・。 「なんで どうなって こうなった?!」という状態の植物に、たまに会うね。(;^ω^)
北峰で一息。 北峰からは 下りに入る。
富士見岩から、山頂の方へ。
立入禁止の札があるここが『中央御室岩』かな。 『中央御室岩』に 花塚山大権現
またエコプロのツアーに参加し、独りでは行かないであろう山へ。この日に行くのは、阿武隈山地北側の花塚山。富士山が見える山として話題になった山とのことだけど・・・私の興味は、花崗岩が浸食された奇岩が多いこと。どんな岩があるのかなぁ・・・とワク…
13:44 中ノ沢峠から下りに入る。
豪士山山頂から 分岐に戻り、今度は 中ノ沢峠の方へ。
昔 この水場で、峠に向かう人たちや 峠を越えてきた人たちは、喉を潤し、木々の葉を見上げたりしただろうか・・・。
独りでは行かないだろうなぁと思う山に、またエコプロのツアーに参加して行くことにした。今回は 豪士山。一念峯に行った時、『天狗相撲取り岩』の上から 駒ヶ岳とともに見え、機会があったら行ってみたいと思っていた。 朝4時半頃に出発。前日は雨が降った…
Cさんから案内チラシをいただいた『ブナの森朗読会』にいってみることにした。 ・・・ブナの林の中で朗読を聞くって、どんな感じなんだろう・・・。
12:22 山形コース・宮城コースの分岐を 山形コースの方へ進む。
虫が多くて さっさと下り始めようと思っていた南雁戸山山頂だったけど、昼食をとりながら福島の方とお話ししているうちに、30分くらい過ごした。福島の方が先に下山していき私は 独りになった山頂で もう一度景色を眺め・・・ 11:05 南雁戸山からの下…
時計を見れば、まだ10時。天気もいいし、南雁戸山まで行くしかないよね!
8:55 カケスガ峰から景色を眺めた後、雁戸山の方へ歩き出した。前方に見えている最初のピークは踏まず、東側斜面をトラバースしていくようだ。コースタイムで30分のトラバース道かぁ・・・。 そのトラバース道から尾根へ出ると・・・
前々から行ってみたいと思っていた雁戸山。天気と休みが合う日があったので、勇気を出して行ってみることにした。雁戸山には コースがいくつかあったけれど、笹谷峠から 登り・宮城コース、下り・山形コースで歩いてみることに。朝5時頃、自宅を出発。空は…
御浜小屋の前の方へ回り込んで行くと・・・ 北側の斜面の方から 人の声が聞こえてきた。
文殊岳で一息入れ、また下っていく。
14:00 この日の折り返し地点から下山開始。
御田ヶ原付近でお話した方々が、「文殊まで行けたらいいな~と思って。 文殊までは ここから20分くらいですよね。」と言って外輪コースへ歩いて行った。 そうだ、私も文殊岳まで登ってみようかな。(昨年 鳥海ブルーライン閉鎖前に来た時も文殊岳まで登っ…
賽の河原から御浜の方へ。
笙ヶ岳まで、のんびり歩いてこようかな・・・と思い、自宅を出たのは6時40分頃。家を出て10分のところから見た鳥海山。東風が吹いているのか、東側に雲がのびていた。今のところ 笙ヶ岳はスッキリ見えているけれど、この後はどうだろうか・・・。
『千手ブナ』から少し下ったところにあるのは・・・
小掘抜から先も 美しいブナの林が続く。 見上げたブナの重なり合う葉が 素敵だ・・・。
雪で倒れている枝をくぐったり跨いだりしながら 斜面をトラバースして登って行く。
斜面のブナ林、密集してる~!
この日は エコプロの『六十里越街道ツアー』に参加。旧湯殿山ホテル駐車場をスタートして細越峠まで登り、そこから七ツ滝まで下って来るコース。昨年は 小雨降る中 ガスがかかって幻想的なブナ林を歩いて感激。今年は 晴れた日に歩いてみたいと思って申し込…