8:55 カケスガ峰から景色を眺めた後、雁戸山の方へ歩き出した。
前方に見えている最初のピークは踏まず、東側斜面をトラバースしていくようだ。
コースタイムで30分のトラバース道かぁ・・・。
そのトラバース道から尾根へ出ると・・・
ズーム。
あの『蟻の戸渡り』というところを歩くんだね。
ハクサンフウロの葉だろうか?
ところどころに フデリンドウ。
こんな道を行くと・・・
9:20 山形コースと合流。
モミジカラマツの葉、かなぁ・・・。
道が やや東寄りに進んだ後・・・
トラバース道に。
大きく根曲がりした木々を跨いだり
斜めになった幅の狭いところを歩いたりしながら歩いて行く。
こんなところでは、
脚の短い私は 木の上をピョンピョンと歩かせてもらった。
足元に気を付けながらの道だけれど、
両側の斜面には・・・花がいっぱいだった。
シラネアオイ・・・
キクザキイチゲ・・・
サンカヨウ・・・
エンレイソウ・・・
雪が解けて まだ間もない感じだなぁ・・・と思ったら、
斜面に雪が残っているところもあった。
ユキザサも。
そういえば・・・
この辺りの木々、芽吹いて間もない色だなぁ・・・。
濃いピンク色のショウジョウバカマ。
ちょっとだけ残雪を歩くところあり。
残雪を斜め向こうに歩き・・・
右にカーブしていくと
9:22 分岐に出た。
『←新山』の方は 滑川コース。
地図には「岩切場や炭焼き小屋跡の多く残る古くからの道」と書かれていた。
花も多いようなので、いつか歩いてみようかな。
さぁ、『蟻の戸渡り』が見えてきたよ。
『蟻の戸渡り』の手前には 西側が崩れているところがあり・・・
まずは そこで 崩れたところを見下ろしてみたり・・・
これから歩く尾根の西側斜面を眺めたり・・・。
それから 登り始める。
おお~迫力の木の根。
両手両足を使うところもあるけれど・・・
道は しっかり・ハッキリしているので、
一歩一歩登っていけば大丈夫。
ひと登りして 西側が開けたところで・・・
しばし景色を眺めた。
斜面の木々もイイ感じだし・・・蔵王も見えてるし・・・遠くに飯豊連峰も見えるし・・・
いい眺めだぁ~。
では、その先へ。
急がず ゆっくり一歩一歩。
シャクナゲの花を眺めたりしながら ひと登りすると・・・
もう一つ小さなピークが見え、その向こうが雁戸山かな。
ここから眺める西側斜面の木々も いいなぁ・・・。
こういう尾根の道、いいなぁ。
遠くに 飯豊連峰や朝日連峰、月山を眺めながら尾根道を歩くって 素敵だぁ・・・。
気持ちの良い尾根道をワクワク気分で歩き・・・
ここを越えると・・・
ドド~ン!
いよいよ、雁戸山への最後の登りだぁ。
足元に咲く花を眺めながら歩いて行く。
急斜面を登り始めると・・・
浮き石もある急斜面が。
その両側に 咲き始めのサンカヨウがあったり・・・
イキイキしたコバイケイソウの葉があったり。
楽しい。
9:50 雁戸山山頂に到着。
前々から登ってみたいと思っていた雁戸山、
登頂できてうれしい。
眼下には、登ってきた尾根。
右奥には山形神室とそこに連なる山々。
奥には 月山・・・鳥海山・・・と見えた!
左に目を移すと、飯豊連峰も。
私のキョロキョロ・ノロノロ歩きでは もっともっと時間がかかるかと思っていたけれど、
まだ10時前。
南雁戸山まで行くしかあるまい!
・・・③へ続く・・・