THANKS TO YOU !!!

のんびり山などを歩きながら 目に入ったものをパチリパチリ。そんな写真による記録。

◆'24/05/22 雁戸山・南雁戸山②…カケスガ峰~トラバース道

 

カケスガ峰で景色を眺め、先へ進む。

今度は、あっちへ歩いて行く。

間もなく山形コースと合流し、
手前のピークは越えずに 東側の斜面のトラバース道を歩き・・・


尾根道をアップダウンしながら あの雁戸山まで登って行く。

 

雁戸山東側の谷部分には、まだ雪が残っているね。

では、行きましょう。

カケスガ峰のすぐ先のミネザクラは、花が散ったばかり。

 

これは・・・何だろう?




カケスガ峰にもあったけれど、
この辺りの道のそばのあちらこちらに ハクサンフウロの葉があった。

 

山形コースと合流。

 

 

足元に咲く花を見ながら 少し進むと・・・

 

トラバース道の始まり。

道幅が狭く 根曲がりした木々の根元を越えていくところが多いので、

 

 

足の置き場に気を付けながら歩いて行く。

 

 

 

たまに、道がなだらかで歩きやすいところもあるけれど・・・



こういうところの方が多い。


この木の下に、確か・・・

あった、サンカヨウ

花が咲いてるものもあったし・・・


まだツボミのものも。

道の下の斜面にはシラネアオイがチラホラ咲いてて・・・


上の斜面を見ると、
キクザキイチゲや エンレイソウが咲いていた。
昨年は、見上げた斜面に残雪があるところもあったな。

 

登ったり・・・

下ったりを繰り返しながら


少しずつ標高を上がっていく。

 

この日のように 晴れてて地面が濡れていない時は大丈夫だけれど、

雨上がりなどで地面や木が濡れているときは 歩きづらいかも。

 

根曲がりの木を越える道が終わり、




少し進んだところに・・・

 

昨年は 残雪があったのだけど・・・

 

今年は はやり 雪解けが早かったみたい。

 

カケスガ峰から30分ほどで 滑川コースと合流。
ここから左へ。


滑川コースとの合流点のすぐ先に

西側が崩落しているところがあるんだった。
でも、普通に歩けるくらいの道幅があるので大丈夫。

 

そしてナントここで 今年初めてのアズマシャクナゲ。( ゚Д゚)


根元の土が崩れて大変なのかも。


崩落しているところからの景色。

 

ここから アップダウンする尾根道を行く。

 

向こうの斜面の岩肌が気になるので、

 

しばし眺めてから・・・

 

登って行く。

両手両足を使って登りながら・・・

 

オブジェのような木を見たり・・・

 

植物を見たり・・・。

 

パッと見ると、ええ~っ!と思うようなところもあるけれど、

一歩一歩登れば大丈夫。

アスレチックコースみおたいで おもしろい。

 

一つ 急なところを登り切ったら、景色を眺め・・・




次の急な登りへ。
片側が切れ落ちてるので気を付けて。

ここを登りきると・・・


次のヤセ尾根がキタよ~。

 

イワカガミを眺めたりしながら、
慌てず登っていこう。

 

 

                       ・・・③へ続く・・・