THANKS TO YOU !!!

のんびり山などを歩きながら 目に入ったものをパチリパチリ。そんな写真による記録。

◆'24/06/06 不忘山③…南屏風岳

 

屏風岳から下り、今度は南屏風岳へ。

 

道の両側には どんな植物があるかな・・・

 

と、キョロキョロ眺めながら歩いて行く。

 

今が花盛りのアズマシャクナゲ
葉の裏には 細かな毛?が生えている。




アズマシャクナゲより花期が遅いハクサンシャクナゲ
葉の裏には毛ナシ。

 

残雪のある南屛風岳の東側斜面。
奥には 不忘山。

 

 

 

北側を振り返ると・・・
左奥の月山と右側の熊野岳との間に 歩いてきた杉ヶ峰が見える。




 

 

アズマシャクナゲ、ツボミも素敵だなぁ・・・。


パッカ~ン!


なるほど、こんなふうに外側が倒れてから咲くのかぁ・・・。


他の花より薄いピンク色。


これは・・・
昨年のハクサンシャクナゲの種さやが残ってるんだね。
どんな種が入っていたのかなぁ・・・。

 

丸みのある大きな石、
側面には地衣類やコケが付き、上にはいろんな植物が。

 

ガンコウランの中からハイマツがこんにちは!

 

いつの間には、空には雲。

 

 

 

もうすぐ南屛風岳山頂だ。

ハイマツなど低木の間を道を歩いていると・・・

突然 ハクサンイチゲが登場してビックリ。

 

あ、これは・・・



ミネズオウ

 

イワカガミに迎えられて・・・

 

11:04 南屛風岳山頂まで来た。

 

西側が開けていて・・・
ここでのんびり景色を眺めながら過ごしても良さそう。



 

辺りにたくさんある石には地衣類がビッシリ。

水分補給しながら 空を眺めたり景色を眺めたりして・・・
南屛風岳から不忘山の方へ。

両側から木々の枝がかぶさってくるような道を少し進むと・・・

 


一気に視界が開けた。


小さなアップダウンを繰り返しながら まずは『アイハギの峰』へ。

ここからは 赤っぽくてザラザラした土になるので、
滑らないように気を付けながら歩いていこう。

 

赤っぽくてツツジみたいな形の葉の植物は 何だろう?

 

立ち止まって見たら、
葉の縁がギザギザに切れ込みがあった。

 

先行者の姿が小さく見える。
これから私も その場所に行くんだなぁ・・・。




道の両側に ミヤマキンバイ

 

枯れてオブジェのようになっている木。
ハイマツだろうか。

 

私がオブジェのような木を眺めている間に、
屏風岳でお会いしたお二人が追い越して行った。
白石スキー場をスタートし、水引入道の方から登って来て周回するのだそうだ。

前を歩いている方の笠がいいね。


気になる石や岩があると、
つい立ち止まって眺めてしまう。

 

さっき見下ろしていた所に来たよ。
ここは・・・




『アイハギの峰』。
向こうに だいぶ近くなった不忘山が見えている。

 

山頂は近くに見えるけれど・・・ここからが遠いんだよね。
花があちらこちらに咲いていて、立ち止まる時間が長くなるから。(;^ω^)

『アイハギの峰』から 鎖とロープが設置された ザラザラな土とゴロゴロした石の急な道を慎重に下り・・・


振り返ると、さっきまでいた南屏風岳と、多くに屏風岳が見えた。

 

遅くまで雪が残っていて 今が芽吹きの時期の斜面。
いろんな色があってキレイ。

 

さぁ・・・


ハクサンコザクラ

ハクサンイチゲの登場だよ。




花だけじゃなく・・・

 

岩も気になるのだから なかなか進まない。




堆積物が固まったような岩の間に 違う種類の岩が突然挟まってたりして・・・。




気になるなぁ・・・。

不忘山山頂は やっぱり近くて遠い・・・。

 

                       ・・・④へ続く・・・