月山・姥ヶ岳・湯殿山
『夫婦清水』のそばにあった丁石には「十三丁」とあった。あと1kmちょっとだよ。(この1kmが、なかなかの1kmだったけど。(;^ω^) )
昼食休憩をして エネルギーを補給したところで、午後の部?、スタート!標高が下がるにつれて暑くなってきてるけど、ここからの下りも楽しんでいきましょ~!
少し下ると一気に視界が開け、これから下っていく尾根が ずうっと向こうの方へと続いていた。
7:30 山小屋の方に挨拶し、月山頂上小屋を出た。外は相変わらず ガス。そして風が強め。上にウィンドシェルを着て出発。
夜、ふと目が覚めて時計を見ると23時半。小屋の屋根からポタポタと水滴が落ちる音がしていたので雨かと思ったけれど、ガスだった。その後 午前3時くらいまで よく眠れず、やっとウトウトしたと思ったら、朝4時にアラームの鳴動が。(;^ω^)・・・ガスで真…
「さぁ~ こっからが いよいよ『登山』だよぉ~!\(^o^)/」「え~っ?! じゃ、今までは~?( ゚Д゚)」「今までは『ハイキング』。( ´艸`)」・・・・・というSさんと先輩方の楽しいやり取りを聞き、再び歩き始めた。
月山エコプロのガイドツアーの予定の中に 1日目 姥沢~姥ヶ岳~山頂 (山頂小屋泊) 2日目 山頂~本道寺というツアーを見つけ、申し込んだのは5月中旬。本道寺コースは、羽黒口や姥沢からのコースと違って、歩く人が少ない上に けっこう長いコース。歩い…
木漏れ日差すブナの林の中、セミの声を聴きながら 一休み。「Yさんは、木が自分を見ているような感じがすることはありませんか?」「木が見ている感じがする・・・というより、木と話をするね。」・・・ほぉ。素敵だ。
西川町方面に用事があったこの日、用事の前に自然博物園の午後の部のガイドウォークに参加しようと思った。午後の部のガイドウォークのスタートは13:30。ギリギリ間に合うかな~と思いながら向かった。が、R112では、途中3ヵ所で 工事のために片側…
牛首付近をお話しながら歩いた方は もう少し休んでいくというので、挨拶して鍛冶月光の方へ。
朝食後、みなさん それぞれ小屋を出発していく。私も、7時半前に小屋を出た。ちょうど同じ頃に小屋を出たSさんは、清川行人小屋の方へ周回し、山頂に戻って昼食を食べ、それから金姥~装束場~大門海沼と下り、そこから姥沢と登り返して駐車場に戻るそうだ…
朝食までは まだ時間があるので、もう少し朝の景色を眺めてみよう。
山頂小屋に入ると、出迎えて下さったのは・・・なんと あかねずみさん。この日は 姥沢から登って山頂へ行き、8合目の方まで下って登り返してきてから山頂小屋のお手伝いをされているのだそうだ。・・・さすが!「相部屋になりますね」と言いながら あかねず…
稜線に上がって しばし景色を眺め・・・ その後、足下に咲く花を眺めながら歩いていく。
9合目の仏生池小屋でコーヒーをいただいて一休みし、再び歩き出す。相変わらず 西からの風でガスがどんどん流れていたけれど、登り始めた頃より青空が見えてきていた。
朝 家の前から見た月山・鳥海山は ガスがかかってるし・・・ これから準備して向かうと、駐車場がいっぱいだろうし・・・ と グダグダしているうちに、ふと思った。・・・土曜日は 午後から晴れそうだし、日曜日も良さそう。 それなら 思い切って小屋泊しよ…
自然博物園からの帰り、気になっていた月山8合目の方へ行ってみることにした。この日は午後2時まで通行止めとのことだったけれど、向かったのは通行止めが解除になってからなので大丈夫。 牛たちが休憩中?の月山高原牧場を通り・・・
『トチ婆さん』のそばを過ぎて間もなく、残念ながら途中から倒れてしまった『ブナ爺さん』。
昨年 同僚だったSちゃんと「そのうち一緒に山に行こう」と言っていたのだけど、なかなか天気と都合が合わずにいた。7月に入ると また仕事が忙しくなるというSちゃんと相談し、この日、自然博物園内を散策することにした。山上の方は ガス&強風予報だった…
元玄海広場から少し進んだところにある展望ポイントへ。
ブナの原生林、何度歩いても素敵だなぁ・・・。
風が強そうだったこの日は、山麓を歩こうと思い、自然博物園へ。ネイチャーセンターのガイドウォークに参加することにして。雪がだいぶ解けて、また山の雰囲気が変わっただろうなぁ・・と思いながら向かった。
そろそろ、この日のコースの終わりに近づいてきた。でも、まだまだオモシロイものが次々と。( ´艸`) 白いあご髭みたいなブナの根。
弘法大師が祈祷したという『護摩壇石』。
細越峠を過ぎ、少しずつ標高が下がっていくにしたがって夏道が見えるところも。
美しいブナの林を抜ける辺りから、ザーザーと大きな水音が聞こえていたので、音のする方を見ると・・・
カエデの赤い葉が美しい景色を眺め、向こう側へと下って行く。
前の週に続き、月山エコプロのツアーに申し込み。この日は、残雪の六十里越街道ツアー。旧湯殿山ホテルから田麦俣の七ツ滝登山口に下りてくるコース。前の晩から雨が降り続く天気だったけれど、風は強くない予報なので、雨でしっとりしたブナ林を歩けること…
湯殿山~姥ヶ岳~月山を奥に眺めながら 皮松谷地を後にする。
青空の下、残雪と新緑のブナ林を歩くのは気持ちよい。