雨に濡れてシットリした雰囲気のブナの木々の中を歩き、
少し下っていくと・・・
小さな沢が。
沢を渡った先に『ぶなの泉 取水所』の表示あり。
下っている途中、足元付近から水が流れていることに気づいた。
ガイドのIさんにそのことを言うと、
「この辺に 水が湧き出しているところがあるのかもしれませんね~」
とのこと。
ホントに水が豊富なところなんだなぁ・・・。
見た感じは「走りたくなる道」だけど、
落ち葉の下に木の根や石が隠れていることがあるので、
そういうのに引っかからないように下っていく。
ふと見ると、右側に大きな石が並べられているところがあった。
石の先には わりと幅の広い道らしきものが続いていて、
そちらの方へ行くのを石で塞いでいるようだ。
下の方から 先を行く人たちの声が聞こえ・・・
「底なし沼だよ~」
というSさんの声が。
ここかぁ・・・。
落ち葉で パッと見ては わからないけれど、ドロドロ状態のところがあるのだった。
ドロドロに突っ込まないように道の端のを歩いて さらに下っていくと・・・
さっきの石にふさがれていた道は ここに続いていたのかぁ・・・
という道があった。
ここは前に使われていた道で、
この日歩いてきた道は2年ほど前につくられた道だそう。
「(道が) まだ安定していない感じかな~」
とのこと。
新しく道をつくるって、大変なことだよなぁ・・・。
「この石に『湯殿山』って書いてあるように見えた人がいるみたいなんですよ」
とIさんが手を乗せた石。
何か ちょっとした騒ぎ?になったことがあったのかな。
ここにも、石の上に座っているようなブナの木々。
少しずつ沢を流れる水音が聞こえてきた。
右側に 大きな池のような沼のような・・・。
(地図には 名前が書かれていなかった。)
この辺りは『道心坊坂』というようだ。
ここを下っていくと・・・
平坦になり・・・
14:20 112号線に出た。
右側ではなく・・・
左に曲がって 志津野営場の駐車場に戻る。
石跳川橋の上から上流側をパチリ。
「あの看板に手が届くくらい 雪が積もるんだよね~」
と言いながら看板を見上げ、左へ。
14時半頃、車を止めてある駐車場に戻って来た。
ガイドのSさん、Iさん、そしてご一緒させていただいた皆さま、
ありがとうございました!
せっかくなので、地蔵沼を観てから帰ることにした。
母狩山でもご一緒したSさんも行かれるとのことだったので、一緒に。
雨の中の地蔵沼。
沼のそばの道を歩いて湧水ポイントまで行ってみよう。
沼のそばを歩いている途中で 向こう側の景色をパチリ。
イイ感じの道を歩いていくと 間もなく・・・
湧水ポイント。
「ここの湧水でコーヒーを淹れて そばのベンチで飲むのもいいよ~」
なるほど~。
いつも通り過ぎてしまう場所だけれど、
いつか ここでコーヒーを飲んでみようか。
湧水ポイントのそばを通って ずうっと歩いていくと 野営場の方まで行けるようだけど、
少し先で車道に出て 駐車場に戻った。
グショグショに濡れたレインウェアを脱いで 後始末をして 駐車場を出た。
いつもなら そのまま帰るところだけど、
弓張平まで来たとき、ふと『ゆみはり茶屋』ののぼり旗が目に入ったので・・・
『ゆみはり茶屋』に入って コーヒーをいただき、
『月山とんバーガー』と『月山ホットドッグ』を持ち帰り用に買った。
美味しいコーヒーに心も体もホッとなったところで
ご主人に挨拶して店を出た。