山頂はずいぶん近づいてきたぞ~!
と思いながら『観音岩』を眺め、前を見たら・・・
皆さんの姿が無い!
急いで歩いて行くと、
観音岩の先は 急な下りになっているのだった。
観音岩の先は沢地形になっていて、
そこにある倒木を越えると まだ急な登りが待っていた。
猛暑続き&雨不足でなければ、
もしかしたら 少し水が流れているのだろうか。
そんなことを考えながら 急坂を登って行く。
その坂には 木の階段がつくられていた。
おやおや? あの4本の幹は1つの株から?
この辺りは 日陰になることも多いのか、
シダやコケがたくさん生えていた。
ヒラヒラ・フワフワと目の前に飛んできたトンボ。
笹の下に シダや・・・
ゴゼンタチバナの葉。
今年は なかなか赤い実を見ることができずにいるな。
ここで また一休み。
だいぶ上の方にきたようだ。
山頂に着いた頃は どんな空が広がるだろうか。
山頂と『お花畑』の方への分岐。
ガジガジかじられてますな。(;^ω^)
「ここからは ちょっと笹藪になりま~す」
ガイドIさんの声。
「うまく “のがし“ながら行きましょ~」
時々 顔にパシパシぶつかってくる笹の間を
かき分けたり すり抜けたりしながら しばらく登って行くと・・・
もう一つ 分岐あり。
先ほどの『お花畑』との分岐から入って ここにつながるのだ。
その分岐から もう少し笹をかき分けながら行くと・・・
道の両側の足もとに ツバメオモトの青い実がたくさん現れ・・・
その実を眺めているうちに、
山頂に着いたらしい皆さんの声が すぐ先から聞こえてきた。
11:48 丁岳山頂に到着。
三角点のそばに 突然? オヤマリンドウの花が咲いていて
ちょっと驚いた。
涼し気な色が うれしい。
丁岳にあったのは 一等三角点。
山頂は ぐるっと灌木に囲まれていて眺望が無かったけれど、
みなさんが ゆっくり知られるくらいの広さあり。
ここで昼食休憩。
辺りを アゲハチョウが ヒラヒラと舞い、
ツバメが シュ~ッと飛んでいた。( 山で会うツバメは 何ていうツバメなんだろう)
食後は 暑いけどあったかいコーヒーに草餅。
元気回復!
山頂から 周回コースの方へ少し進んだところにある『八方平』まで行くと眺望があるそうだけど、
藪が酷いとのことで行かないことに。
時間は少しかかりそうだけど、
山頂手前の分岐から入って『地蔵岩』を見に行くことになった。
12:30 下山開始。
山頂付近の木々は よく見ないでしまったけれど、
ナナカマドが ぐるっと生えていたな。
山頂から3・4分下った辺りで・・・
眺望が開けた~!
鳥海山の上の方は ガスの中。
右に視線を向けるけど・・・どこが見えているのか分からず残念。
案内板が落ちて逆さまになっているけれど、
「←」の方に進むと『地蔵岩』がある。
『地蔵岩』って どんな岩なんだろう?
ワクワク。
・・・④へ続く・・・