さぁ、もう一登りだぁ~!
と 登って行く方を見れば、
細い木・枝がたくさん。(;^ω^)
どこを歩こうかキョロキョロ探しながらクネクネ進んで行くしかない。
こんなところも自由自在に走り回れるウサギが羨ましい。
ブナの枝に付いている芽が 赤茶色になってるなぁ。
一つ一つの芽が いっぱいエネルギーを持っているように感じられる。
トレースのあるところを登ったり、
トレースが無いところを 細い枝をよけながら登ったり。
ふと見ると、
大きな株のサクラが3株。
春、ここにサクラが咲いた様子も見てみたいなぁ・・・。
うわ~どこを歩いて行こうか・・・。
足元にネズミの足跡。
ネズミも この中をタタタ・・・と走っていけるね。
ふと目に入った地衣類に
ふっと気持ちが緩む。
この辺が 800m付近のちょっとなだらかな所かな。
やや左寄りに方向を変えて進んで行くと・・・
ブナの林になった。
左前方が鳳来山山頂。
その右奥には 白い外輪がチラチラ見えてるね~。
山頂の方へ続く尾根に上がった。
向こうの斜面の方から水音が聞こえてくる。
赤滝の流れの音だろうか。
ブナの木々を眺めながら、登って行く。
右奥に 山頂付近の雪庇が見えた。
左奥には、開拓の方から登って来る尾根。
このまま山頂付近の雪庇に登って行こう。
少し左側に目を向けると、
庄内平野と そのおくの日本海も見えた。
よっしゃ~! 来たぞ~。
1月より雪が増えて、
鳳来山山頂付近から外輪が見えるようになってる。
8:59 鳳来山山頂に到着。
橋を渡るところから1時間くらいで着いた。
サクサク登れば、今日の状況なら30~40分くらいで着くんだな。
山頂から西側を眺める。
東側の景色。
新庄の辺りから南側へ雲海が広がり、その奥に神室連峰も見えてる。
この天気、この時間で このまま下山するってことはないよね。
せっかくだから 横堂にいって月光坂の雪庇を見てこよう。
ちょっと下った所で振り返り、
鳳来山山頂の雪庇を見てから横堂の方へ。
わぁ、横堂付近の雪庇も月光坂の雪庇も 大きくなってる。
なめらかな雪面、いいな。
横堂の看板、かろうじて?頭が出てた。
じゃ~ん・・・月光坂。
先行者のトレースは・・・
スキーの方々は雪庇の方を、ワカンかスノーシューの方は直進してる。
横堂付近の雪庇、まるまるしてるなぁ・・・。
・・・③へ続く・・・