ブナの木が多くなってきた。
陽が差すようになってきて いい感じ。
根の様子からすると、
この下も 大きな石がゴロゴロしているのかもしれない・・・。
イワウチワの花 登場。
歩き始めは曇り空だったけれど
少しずつ青空が見えてきて・・・陽が差してきて・・・
うれしい。
( この辺りで カンアオイの仲間? なんとかサイシンみたいな花を撮ったはずなのに
なぜか写真がなくて残念。)
道の両側にさくイワウチワを眺めながら行くと・・・
斜面に残雪が現れる。
一王子避難小屋のあるここが三合目。
ここで私はチェーンスパイクを装着。
一昨年の6月上旬に来た時は、斜面にサンカヨウの花がたくさん咲いていて感激したっけ。
今回は・・・
この時期ならではの、木々の芽吹きの色に感激。
芽吹いたばかりの葉の色は様々で・・・
ヤマザクラの薄いピンク色もあって・・・
うつくしい~。
うわ~い! 来て良かったよ~!
春の紅葉。
オレンジ色・山吹色・黄色の葉は、何の木だろう?
三合目付近で しばらく足止め。
しばし 春の紅葉の景色を眺めた後、
再び登り始めた。
この辺りから しばらく、
夏道を歩いたり 残雪を歩いたり。
陽が当たって葉が輝いて見えた・・・。
この辺りのブナは、芽吹き間近。
お、今度は あの沢地形の辺りを登って行くんだな。
確か夏道は・・・
右手の斜面にあったな。
夏道も急だった気がするけれど、
残雪も けっこう急・・・。
ところどころ夏道が出ていたけれど・・・
この辺は 残雪の上を歩いた方が登りやすそう。
急な沢地形のところを登り切って間もなく、
9:55 五合目の定高山に到着。
積雪は1mをきっていた。
五合目で ちょっと一息。
近くにマンサクの花がたくさん咲いているのが目に入り、
しばし眺めた。
山の記録を見ると、スタートから3時間前後で山頂に到着した方が多かったけれど、
私たちは 五合目までで3時間。
この先も あちらこちらで立ち止まって眺めたりしながら登ると思うけど、
12時くらいまでには山頂に着きたいな~。(;^ω^)
・・・③へ続く・・・