樹林帯を抜け、一気に視界が開けた。
これから登っていく道が、向こうに細く続いている。
山頂の方は・・・ガス。
山頂に着くころに、少しでも青空が見えるといいなぁ・・・。
道の脇に ちょっと雪が残っている。
大鳥池から見た時には、斜面の所々が白くなっていたから、
登っていくにつれて 雪が現れてくるかもしれない。
振り返ると、向こうの斜面に陽が差しているのが見えた。
上の方には まだガスが。でも・・・
振り返って見ると 陽が差している部分が少しずつ増えている気がする。
尾根の木々にスポットライトのように陽が差す。
下りは あっち側を歩くんだよね~と思いながら オツボ峰コースの方を眺めたりも。
この辺に、キンコウカが咲いたんだなぁ・・・。
そういえば、キンコウカが咲く頃に こっちの道を歩いたことがないんだな。
振り返って大鳥池周辺を眺める回数が増え、なかなか進まなくなってきた。
こういうのも大好きだし。
おお・・・明るくなってきてる~。
タキタロウ山荘、ズーム。
朝も こんなふうに陽が差していたらなぁ・・・。(;^ω^)
おっ、上の方も、ちょっと青空が見えてきたぞ。
前方の斜面の道からは、少し雪の上を歩くことになりそう。
直登コースを登り始めた頃にはガスで見えなかったオツボ峰コースの稜線が見えてる。
いいぞ~。
一緒に登っているような感じがする足跡。( ´艸`)
写真では よくわからないけど、湯ノ沢岳~母狩山も見えてきていた。
これは、どなたの足跡?
前日に直登コースを下った人の足跡あり。
登りの足跡は無いので、私と反対周りで周回したようだ。
( ´艸`)
ここまで登ってきて ナナカマドの赤い実があった。
雪が少し残っている道を登っていく。
さぁ、あと一登りだ~っ!
・・・っと思ったけど、
こんなのが目に入ると、すぐに立ち止まってしまう。
ここまで来ても まだ急な登りが続いてるけど、
青空が だんだん見えてきているので ワクワク。
以東小屋、見えた~! \(^o^)/
よっしゃ~! ここまで来た~!
しかし、この ほんのわずかの雪道が、歩きにくかった。(;^ω^)
10:30 以東小屋に到着~。
見下ろした大鳥池のすぐそばに、タキタロウ山荘が小さく見えた。
今日は あの辺りで コーヒーを飲みながら のんびり紅葉を眺めながら過ごそうかと思っていたのだけど、
やっぱり登ってきて良かった・・・。
2年ぶりの以東小屋。
トイレをお借りしよう。
この右側にバイオトイレあり。
出入り口に以東岳山頂の看板がしまってあった。
小屋の向こう側を眺めてみたけれど、残念ながら飯豊連峰はガスの中。
朝日連峰の縦走路もガスの中かな・・・。
でも、以東岳の山頂のガスが晴れたからヨシ!
\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/
雪をかぶったガンコウラン。
縦走路の方を見ると・・・
2年前 思わず小走りした道が見えた。
今度は あの道を歩いていって狐穴小屋に泊まりにいきたいなぁ・・・。
縦走路の入り口。
大朝日岳まで続く縦走路が ずうっと見えてる~! \(^o^)/
ガスで見えないと思っていた縦走路が見えて感激しながら
山頂まで あと少し。
10:45 以東岳山頂に到着。
あの大鳥池から見上げた時には山頂はガスで見えなかったけど・・・
こんなふうに晴れてくれて嬉しい。
紅葉の中、青空を映している大鳥池。
そして・・・
縦走路と その奥に大朝日岳。
私って、やっぱりツイてるかも・・・。( ´艸`)
月山、上の方はガスの中。
前の晩の時点では どこに行こうか迷って決まっていなかったけれど、
ここに来て良かったなぁ・・・
と思いながら、360度ぐるりの景色を眺めながら 早めの昼食。
・・・⑥へ続く・・・