中ノ岳山頂で15分ほど過ごした後、
10:53 その先へと下り始めた。
皆さんに遅れないように、
中ノ岳山頂をちょっと振り返って見てから下り始めた。
落ち葉の道を、足元に気を付けながら下って行く。
おや? この白っぽいのは何だろう?
よく見る地衣類とは違うけど。
幹と細い枝の間に落ち葉が挟まっている様子がオモシロイ。
クイッと曲がって
鞍部から先へと まだ道は続いているけれど、
右に曲がって 潟沼のそばの遊歩道の方へ下って行く。
黄色の林。
振り返って見上げても 黄色の林。
遊歩道に出た。
木々の奥に見えるピークは、最初に登った胡桃ヶ岳かな。
潟沼の水際に行けるところで、パチリパチリ。
見る方向や角度によって、水の色が違って見える。
奥は胡桃ヶ岳。
さざ波が立ったところが 青空の色を映してる。
少し歩いて・・・
また潟沼を眺めて。
たまに振り返って見たり。
ここは・・・水が湧き出て潟沼に流れ込んでいるんだろうか?
潟沼の向こう側に、登っってきた2つの山。
こちらから見ると、水底が見えてる・・・んだよね?
強酸性で生き物は住んでいないという潟沼。
もうすぐ1周だよ。
12:40頃 1周して到着~。
駐車場に戻って靴を履き替えたりした後、潟沼レストランへ。
Sさんがスタート前にレストランの方にお話ししていたので、
お店の方が『予約席』として席をとっておいてくださった。
『潟沼ラーメン』を注文した人が多かったけれど、私はカレーを。
カレーに付いてきたキノコ汁?が印象的だったな。
けっこうお腹がいっぱいになって苦しいほどに。
ごちそうさまでした~。
(隣のSTさんのように『温泉水で淹れたコーヒー』を飲んでみたかったけれど、
残念ながら 今回はパス。)
お昼時なので、次々と人が入ってくる。
皆さんが食べ終わったところで 外のテラスへ移動し、しばしのんびり。
私は・・・
潟沼の水際を もう少し歩いてみることにした。
この辺には、黒っぽくなっているところがある。
あそこに大木が生えていたのだろうか。
この潟沼の底から絶えず熱泉ガスや水蒸気が湧き出ているなんて
不思議な感じ。
では、そろそろ次の場所へ移動のようです。
潟沼、なかなか良いところだったな。
平日なら もっと静かでいいかもしれない。
駐車場のボコボコしているところ、
改めて見たら、硫黄が噴出した跡のようだった。
・・・⑤へ続く・・・