カタクリが群生する斜面の方に行ってみると・・・
咲いてた。( ´艸`)
でも・・・
やっぱりつぼみが多く、
まだまだ これから、というところだった。
それでも、会えてうれしかった!
私が花を眺めながらウロウロしていると、一人の女性が登ってきた。
若い頃から山歩きを楽しんでこられたそうで、
家族の状況により しばらく山歩きできない時期が続いていたものの、
最近また時間ができたので 久しぶりに角田山に来られたのだそうだ。
「今80歳なのよ~。まだまだ楽しまなくちゃ~」
と言いながら、淡々とご自分のペースで登っていかれた。
道がなだらかになって少し進むと・・・
分岐に出た。
稜線の道を歩いていくと・・・
小屋あり。
今は使われていない『三望小屋』。
「三望」とは、どこと どこと どこかな。
木道でなく、あの方の後を行ってみる。
角田山の山頂までは500mちょっと。
少し下ってから登り返して・・・木々の向こうに見えてるのが山頂。
登り返していくと間もなく、桜尾根コースと合流。
桜尾根コースを登って来た人たちが。
そこからまた木道を少し進むと・・・
11:42 角田山山頂に到着。
広い山頂広場のあちらこちらに昼食休憩中の人たちがいて、
楽しそうな声や笑顔にあふれていた。
どこで休憩しようかな、とキョロキョロ見回したけど
なかなか 決まらずにウロウロ。
山頂を越えて5分ほど下ったところにある観音堂の方へ行ってみることにした。
すると観音堂の建物のすぐ前に・・・
とっても眺めの良いところがあるじゃないですか!
眼下には新潟平野。奥には飯豊連峰。
飯豊連峰の左側には、ぼんやりと朝日連峰らしき山々も見えた。
ここで昼食休憩をとることに決めた。( ´艸`)
一昨年歩いた朳差岳から 頼母木山…地神山…門内岳、そして門内岳から見えた北股岳。
昼ごはんを食べながら目でたどってみる。
小屋泊まりの許可が下りたら、縦走してみたいな~。
観音堂について。
40分ほど のんびり景色を眺め、戻ることにした。
注意書きの看板が多いので、こんな看板にほっこり。
山頂付近には、少し前まで雪が残っていたようだ。
下りは桜尾根コース。
ここから右へ。
ミスミソウが たくさん咲き始めているということなので、
楽しみな気持ちで下り始める。
・・・③へ続く・・・